5月、半導体関連の検査装置メーカーであるレーザーテックの株価は約18%上昇した。同社の株価上昇率は、東証株価指数(TOPIX)の約4%を上回った。レーザーテックの成長期待の高さが確認された。要因の一つとして、世界最先端の半導体分野で「チャットGPT」など、高性能の人工知能(AI)に対応したチップ需要が増え始めた。今のところ、AI利用を支えるチップは、台湾積体電路製造(TSMC)が確立した最先端の製造ラインで生産されている。そのライン確立のために、レーザーテックの検査装置は不可欠だ。
ただ、AI利用を支える半導体の供給は、まだ初期の段階にある。一方、現在スマホやパソコン向け半導体の需要は減少している。6月6日、TSMCは設備投資が計画レンジの下限に近付くとの見通しを示した。当面、世界の半導体市況は、全体として弱含む恐れがある。そうした事業環境の変化に対応しつつ、レーザーテックが研究開発体制を強化する展開を期待したい。それは、日本の半導体関連やIT関連企業の成長期待にも、かなりの影響を与えるだろう。
レーザーテックの強みと現在の業況
レーザーテックは、極端紫外線(EUV)など最先端の光に関する技術を磨き、超精密な検査を可能にした。それによって、半導体ウエハー向け回路原版の欠陥を検査する装置(EUVマスクブランクス欠陥検査装置)の分野で世界100%のシェアを持つ。ニッチな市場で世界トップのシェアを獲得することによって、レーザーテックは成長した。
また、レーザーテックのビジネスモデルはファブライトだ。自社では、どちらかといえば、最新技術の研究開発、それを用いた装置の設計・開発などに集中する。検査装置(製品)の製造は、外部に委託する。ファブライト経営は、設備投資、減価償却などのコスト負担を軽減するために有効だ。それによって、レーザーテックは光を用いた検査技術に磨きをかけ、先端分野の需要を取り込んだ。リーマンショック後、スマホの普及などを背景に、世界経済はデジタル化した。コロナ禍の発生によってデジタル化は、一時的に急加速した。世界全体でロジック半導体の微細化(回路の線幅を小さくし、より高性能なチップを開発すること)は勢いづいた。レーザーテックの検査技術への需要は増加し、業績も拡大した。
ただ、2022年11月ごろから、レーザーテックの株価の上値は抑えられ気味になった。主要投資家は、業績拡大ペースの鈍化を懸念し始めた。要因の一つに、コロナ禍の発生によって一時的に需要が急速に増加したスマホやパソコン向けの半導体需要が減少し始めた。世界の半導体メーカーの収益は悪化した。特に、メモリ半導体の市況悪化は鮮明化した。2023年1~3月期、サムスン電子の半導体部門の営業損益は、14年ぶりの赤字に陥った。4月、サムスン電子は半導体の減産を発表した。それでも、DRAMなどの価格は下げ基調だ。ロジック半導体の需要も減少した。3月、4月と2カ月続けてTSMCの月次売上高は前年同月の実績を下回った。レーザーテックの検査装置に対する需要は減少し、受注が伸び悩むとの懸念は高まった。