W杯会場のゴミ拾いで称賛を浴びる日本人が、バーベキュー後に大量のゴミ放置の謎
「gettyimages」より(画像=『Business Journal』より 引用)

 4月14日放送の情報番組『めざまし8』(フジテレビ系)が報道した内容が大きな話題になった。それは岡山県岡山市のある河川敷で行われた「2023岡山さくらカーニバル」の跡地に、食べ物の容器や空き缶、調味料がまだ入っているボトル、ブルーシートなどのごみが大量に捨てられていたというニュース。挙句の果てには火が点いたままの炭がバーベキューセットとともに放置されており、番組内では「常識では考えられない」と怒りを露わにする声も紹介されたが、SNS上には

<サッカー会場でしかゴミが拾えない日本人という特殊さ。>

といった声が続出し波紋を呼んだ。昨年12月に開催された「2022 FIFAワールドカップ カタール」では、日本人サポーターが自主的に試合後のスタジアム内のごみを拾う姿が、海外のメディアで報道されており称賛を浴びた。しかし、同じ日本人でも時と場所によって、ゴミひとつでここまで行動に差が出るのかと驚く声も少なくなく、SNS上では議論が沸き上がっていた。

 日本人は「みんながやっているから私も同じように行動する」という傾向が強いといわれるが、同調圧力に駆られ、誰かがごみを拾っていればその他の人もごみを拾うし、逆に周りがだらしないと全員でゴミを放置したままにしてしまうのかもしれない。そこで今回は心理学博士でMP人間科学研究所所長の榎本博明氏に、ゴミ問題から考える日本人の同調圧力について解説してもらった。