今回はベンチマーク(指標)として自動車業界をリードするメルセデス・ベンツのEクラスについて、近年(W212~W213)のモデルから日本導入が待ち遠しい発表されたばかりの最新モデル(W214)まで、各時代のトピックから自動車のトレンドがどのように変化して、或いは変化せずにきたかを見出して、ベンチマークだからこその自動車産業を牽引するEクラスの魅力や価値に業界視点とユーザー視点から迫るコラムをお届けします。
Eクラスの歴史と伝統
Eクラスは、いつの時代も最先端技術を搭載して販売的にもメルセデス・ベンツの主力モデルとして事業の中核を担ってきたモデルの一つで、その最新モデルのW214は今年(2023年)の4月に発表され、既に世界中から注目されています。
Eクラスは、ルーツとされるW136(モデル170)が1936年に登場して以来、W120とW110、W114とW115、W123、W124、W210、W211、W212、W213、そして、W214とルーツの起源から数えると90年近くの長い歴史を持つメルセデス・ベンツを代表するモデルです。 つまり、メルセデス・ベンツが発明したガソリン自動車の誕生以来、脈々と受け継がれてきた理念や伝統を継承してきたモデルで、その蓄積された経験やノウハウは世界でも類を見ないと言っても過言ではありません。
長い歴史を持つモデルに共通して言えることは、いつの時代も一定数以上のユーザーニーズが存在していて、ブランドや自動車メーカーにとっても有意義であることが必要であると思います。
現在のEクラスは、Eセグメントと呼ばれるアッパーミドルサイズに位置しており、同じセグメントにはBMW 5シリーズやアウディA6、キャデラックCT5 、レクサスESなどがあります。
往年のテイストと最新技術のW212
2009年に登場した(W214から数えて先々代モデルにあたる)W212は、威厳のあるデザインに軽量高強度の超高張力鋼板を多用することで、先のW211に対してボディ剛性を箇所によっては30%ほど向上させた強靭なボディで高い衝突安全性能と走行性能を実現しています。
安全面では(日本仕様にも)2011年に自動運転の先駆けとも言える部分自動運転の「レーダーセーフティーパッケージ」(世界初、5個のミリ波レーダーとカメラを用いたシステム)を搭載。自車の速度に応じて先行車との車間を適切に保持する前走車追従型のクルーズコントロール機能「ディストロニック・プラス」、衝突の回避や被害軽減を支援する「PRE-SAFEブレーキ」、ドライバーの疲労や不注意などで自車が車線から外れている際にステアリングを微振動させてドライバーに警告、場合によってはコースを修正する「アクティブレーンキーピングアシスト」といった予防安全のための各種運転支援機能を備え、現在で言うところの自動運転レベル1(運転支援:システムが前後・左右のいずれかの車両制御を実施)を実現していました。 当時、これだけの機能を搭載していた市販(量産)モデルは世界でもほぼ皆無で、メルセデス・ベンツはその後、Eクラスに限らず予防安全機能の強化を図り同じ機能を搭載するモデルラインアップを拡充していきますが、Eクラスに搭載されたことによって他ブランドも含め多くのユーザーに予防安全の機能が認知され普及が促されていったと想定されます。


パワートレイン面では、同じく2011年にBlueEFFICIENCY(環境への効率対応)と称され、スプレーガイデッド直噴技術による「BlueDIRECT」3.5LV型6気筒自然吸気エンジン〔M276〕をE 350に搭載、このエンジンは成層燃焼による希薄燃焼(リーンバーン)と理論空燃比による均質燃焼、それらを組み合わせた均質成層燃焼の各燃焼モードによって高い環境性能(当時、このクラスでは驚異的なJC08モード12.4km/L)と高い最高出力(306ps/6500rpm)と最大トルク(370N・m/3500-5250rpm)を両立させ、当時、最高レベルの排ガス識別記号RBA(平成21年規制75%減認定のNOx触媒付き直噴エンジン)も取得するといった、類まれなる性能を持ち合わせていました。
燃焼制御の観点では現在においても市販車として最高峰の技術で、成層燃焼による希薄燃焼が環境性能につながる熱効率への効果が高いとされる自然吸気エンジンとしては、一つのゴールであったのではないでしょうか。

さらに、このエンジンにはE 300用として3.5Lの排気量や基本構造はそのままに制御系のチューニング等を変更して環境性能(JC08モード12.8km/L)、最高出力(252ps/6500rpm)と最大トルク(340N・m/3500-4500rpm)のさらに環境性能の高い別仕様が存在していたことも特徴で、メルセデス・ベンツのエンジンへのこだわりが感じられます。
走行面では、「DIRECT CONTROLサスペンション」と称される状況に応じてダンパーのオイル流量をバイパス経路によって変えるセレクティブダンピングシステムを搭載することで、快適な乗り心地と安定したコーナリングを両立しており、さらに別途「AIRMATIC」(エアサスペンション)搭載モデルも存在していました。
今では多くのモデルに搭載されているフルタイム四輪駆動「4MATIC」(日本にはE 300 4MATICを導入)ですが、当時、既に用意されていたことからもEクラスがいかに幅広いユーザーを想定したモデルであるかが伺えます。
その後、W212は2013年に大幅な外観デザインの変更が施されました(便宜上ここから後期モデル)。

安全面では前方を認識するカメラがステレオ(2ケ)化されて実現した空間認知機能と6D-Visionによるアルゴリズムによって危険の認識が可能となり「PRE-SAFEブレーキ」に飛び出し検知や歩行者検知の機能が追加され、さらに「ディストロニック・プラス」にステアリングアシスト機能が備わり、現在で言うところの自動運転レベル2(特定条件下での自動運転機能=レベル1の組み合わせで車線を維持しながら前のクルマに付いて走る等)を実現、現在の水準と比べても遜色のない、当時としては最高水準の予防安全、部分自動運転を実現しています。

パワートレイン面では新開発の2.0L直列4気筒ターボエンジン〔M274〕も搭載され、市販(量産)車としては世界初となる直噴ターボエンジンでの成層燃焼による希薄燃焼と、理論空燃比による均質燃焼、それらを組み合わせた均質成層燃焼の各燃焼モードによって(前述の〔M276〕と同じ燃焼の形態で同様に排ガス識別記号RBAも取得)、高い環境性能(JC08モード15.5km/L)と必要にして十分な最高出力(211ps/5500rpm)と最大トルク(350N・m/1200-4000rpm)を達成しています。