実際にイオンカードで固定資産税を納付してみよう!

それでは、実際にイオンカードを利用して、「地方税お支払いサイト」から固定資産税を支払ってみましょう。

まず、イオンカード公式サイトにログインしましょう。メールアドレスにワンタイムパスワードが送られてくるので、それを入力してログインしたら、キャンペーンに応募します。

イオンカードのキャンペーンに応募する手順

【23年版】固定資産税をお得に支払う方法 – 筆者が「イオンカード」を選んだワケ
(画像=(Image:aeon.co.jp) まずはキャンペーンページの下にある「ログインして応募する」をクリックし、イオンスクエアメンバーIDでログインしましょう(画像はイオンカード公式サイトより転載)、『オトナライフ』より 引用)
【23年版】固定資産税をお得に支払う方法 – 筆者が「イオンカード」を選んだワケ
(画像=(Image:aeon.co.jp) 次に「送信」ボタンを押してワンタイムパスワードをメールで送信します(上写真)。すると、メールにワンタイムパスワードが送られてくるので、それを入力しましょう(下写真)(画像はイオンカード公式サイトより転載)、『オトナライフ』より 引用)
【23年版】固定資産税をお得に支払う方法 – 筆者が「イオンカード」を選んだワケ
(画像=(Image:aeon.co.jp) 端末登録などを済ませ、「完了」を押すとログイン完了です(画像はイオンカード公式サイトより転載)、『オトナライフ』より 引用)
【23年版】固定資産税をお得に支払う方法 – 筆者が「イオンカード」を選んだワケ
(画像=(Image:aeon.co.jp) すると、該当するキャンペーンの応募画面が表示されるので、画面下の「応募」を押せばOKです(画像はイオンカード公式サイトより転載)、『オトナライフ』より 引用)

イオンカードのキャンペーンに応募したら、スマホのカメラで納付書に同封されている書類の「クレジットカード」のQRコードを読み込み、「地方税お支払いサイト」を開きます。

次に「eL-QRでのお支払い」を選択してカメラを起動したら、自動車税の納付書にある「eL-QR」を読み込みましょう。

すると、納税額が表示されるので「お支払いへ進む」をクリックしたら、支払い方法画面で「クレジットカード」を選べばOKです。あとは画面に従って操作していきましょう。

「地方税お支払いサイト」からクレカで固定資産税を納付する手順

【23年版】固定資産税をお得に支払う方法 – 筆者が「イオンカード」を選んだワケ
(画像=まず、納付書に同封されている書類の「クレジットカード」のQRコードをスマホのカメラで読み込み、「地方税お支払いサイト」を開きます(左写真)。Webサイトに移動したら、「eL-QRでのお支払い」を選択しましょう(右写真)、『オトナライフ』より 引用)
【23年版】固定資産税をお得に支払う方法 – 筆者が「イオンカード」を選んだワケ
(画像=すると、Cookieに関する注意事項が表示されますので、「Cookieの利用に同意する」をクリックします(左写真)。続いて「カメラを起動する」をタップしましょう(右写真)、『オトナライフ』より 引用)
【23年版】固定資産税をお得に支払う方法 – 筆者が「イオンカード」を選んだワケ
(画像=カメラが起動するので「許可する」を押してカメラへのアクセスを許可します(左写真)。続いて、納付書の「eL-QR」を読み込みましょう(右写真)、『オトナライフ』より 引用)
【23年版】固定資産税をお得に支払う方法 – 筆者が「イオンカード」を選んだワケ
(画像=納税額が表示されるので金額を確認したら、画面下の「お支払いへ進む」をクリックします(左写真)。支払い方法が表示されたら、「クレジットカード」にチェックを入れましょう(右写真)、『オトナライフ』より 引用)
【23年版】固定資産税をお得に支払う方法 – 筆者が「イオンカード」を選んだワケ
(画像=続いて「メールアドレス」を入力して「次へ進む」をタップ(左写真)。メールで送られてきた「確認コード」を入力します(右写真)、『オトナライフ』より 引用)
【23年版】固定資産税をお得に支払う方法 – 筆者が「イオンカード」を選んだワケ
(画像=手数料等の注意書きが表示されるので、画面を下にスクロールして(左写真)、「上記内容を全て確認しました」にチェックを入れて「同意して次の画面へ進む」を押します(右写真)、『オトナライフ』より 引用)
【23年版】固定資産税をお得に支払う方法 – 筆者が「イオンカード」を選んだワケ
(画像=次に画面でも内容を確認して下にスクロールしましょう(左写真)。すると、クレジットカードの情報を入力する画面が表示されますので、イオンカード情報を入力していきます(右写真)、『オトナライフ』より 引用)
【23年版】固定資産税をお得に支払う方法 – 筆者が「イオンカード」を選んだワケ
(画像=納付内容を確認して下にスクロールしたら(左写真)、「納付手続実行」を押しましょう(右写真) 、『オトナライフ』より 引用)
【23年版】固定資産税をお得に支払う方法 – 筆者が「イオンカード」を選んだワケ
(画像=これで、固定資産税がイオンカードで納付されました(左写真)。登録したメルアドにも納付が完了したメールが送られてきます(右写真)、『オトナライフ』より 引用)

残りの固定資産税は0.5%還元される楽天ペイで!

とりあえず、固定資産税1期分の3万8,100を納付した筆者ですが、残り3期分の固定資産税は、まだ11万1,000円ほどあります。これはどうやって支払えばお得なのでしょうか?

PayPayやau PAYなどの請求書払いで税金を支払えば、F-REGIの手数料は取られませんが、ポイント還元もありません(au PAY ゴールドカードは残高チャージで1%還元あり)。そこでヒントになるのは自動車税のときに利用した楽天ペイです。

楽天ペイは23年4月17日から請求書払いに対応しており、もちろんeL-QRを利用した固定資産税の納付も可能となっています。

請求書払いでは「楽天キャッシュ」や「楽天ポイント」での支払いができ、楽天のサービスでもらった期間限定ポイントも納税に利用できるのがお得ですよね。

楽天キャッシュへのチャージは楽天銀行や現金からもできますが、楽天カードからチャージすると0.5%還元(200円につき1pt)されます。つまり、11万1,000円を納税すれば555ptがポイント還元されることになります。

すでに「税金・公共料金のお支払いは楽天ペイで!抽選で全額還元、はずれても全員もれなく最大1%還元」キャンペーンは終了していますが、それでも手数料なしで555ptがもらえるのはお得です。実際の支払い方法はこちらの記事で確認してください。

楽天ペイで固定資産税を納付する手順

【23年版】固定資産税をお得に支払う方法 – 筆者が「イオンカード」を選んだワケ
(画像=楽天キャッシュにチャージするには、楽天ペイの画面で「R Cash(チャージ・送る)」を選択し、「チャージ」をタップすると(左写真)、登録してある楽天カードから簡単にチャージできます。これでチャージ額の0.5%がポイント還元されます(右写真)、『オトナライフ』より 引用)
【23年版】固定資産税をお得に支払う方法 – 筆者が「イオンカード」を選んだワケ
(画像=チャージが終わったら「R Pay(コード・QR払い)」を選択した状態で画面を下にスクロールして「請求書払い」を選択(左写真)。「請求書のコードを読み取る」をタップして納付書のQRコードを読み込みましょう(右写真)、『オトナライフ』より 引用)