マンションや一軒家を所有していると、毎年5月上旬から6月上旬にかけて固定資産税の納付書が届きますが、数年前からキャッシュレス決済で納付するとポイントがもらえるようになりました。しかし、23年は主要サービスで請求書払いのポイント還元が廃止され、それと同時に「地方税お支払いサイト」で地方税統一QRコード(eL-QR・エル キューアール)制度が始まるなど、22年までとは状況が一変しています。果たして、23年の固定資産税はどうやって支払うのがいちばんお得なのでしょうか?
23年4月から「地方税お支払いサイト」(eL-QR)が稼働!
毎年、1月1日時点でマンションや一軒家を所有していると、5月上旬から6月上旬にかけて固定資産税の納付書が届きます。

固定資産税は地域ごとで異なりますが、一般的に一軒家で15万円ほど、マンションの価格が3,000万円なら10〜15万円も納税しないといけないので、数年前からキャッシュレス決済で支払い、ポイントをもらうのが当たり前になっていました。
もちろん、キャッシュレス決済なら現金を用意してコンビニで支払う必要はなく、自宅にいながら納付できるのも大きなメリットですよね。
ところが、2023年からはそれまでの常識がまったく通じなくなっていることをご存じでしょうか?
まず、23年4月から地方税共同機構が運営する地方税共通納税システム「地方税お支払いサイト」がスタートしました。
この地方税お支払いサイトでは「地方税統一QRコード(eL-QR・エル キューアール)」が利用できるため、これまで自治体ごとにバラバラだった自動車税や固定資産税などを支払えるキャッシュレス決済が一本化されています。

地方税お支払いサイトは、クレジットカード(以下クレカ)、ネットバンキング、口座振替、Pay-easy(ペイジー)に加え、PayPay、au PAY、FamiPay、楽天ペイ、d払いといった主要なスマホのコード決済サービスに対応しています。
eL-QRで支払える税金の納付書には「eL」マークが付いていますので、まずは手元の固定資産税の納付書を確認してみてください。

ただし、eL-QRでクレカ払いを利用すると、「F-REGI公金支払い(以降F-REGI)」のシステム利用料がかかります。手数料は、納付額が1万円以内の場合は40円(税込)、以降1万円ごとに83円(税込)となっています。
たとえば、固定資産税の税額が15万円なら1,195円の手数料がかかりますので、0.5%還元のクレカでは750ptしかもらえず損してしまいますが、1%還元のクレカなら1,500ptもらえますので、手数料を取られても305ptほど得する計算になるのです。
■地方税お支払いサイトのクレカ払い手数料
1円〜10,000円 40円
10,001円〜20,000円 123円
20,001円〜30,000円 205円
30,001円〜40,000円 288円
40,001円〜50,000円 370円
※以降、1万円ごとに82円または83円ずつ加算される
これに対し、PayPayやau PAYといったスマホ決済サービスでF-REGIの手数料はかかりませんが、その代わり、ほとんど請求書払いでポイント還元がもらえないようになってしまったのです。詳しくはこちらの記事をご確認してください。
固定資産税はどうやって支払うのがお得か?
すでに筆者は、23年5月に自動車税の支払いでeL-QRを使って納付しています。
このときは、スマホのQRコード決済などをいろいろ調べた結果、23年5月31日まで「税金・公共料金のお支払いは楽天ペイで!抽選で全額還元、はずれても全員もれなく最大1%還元」キャンペーンが実施されていた「楽天ペイ」で納税しました。
自動車税を支払う前に、このキャンペーンに事前エントリーしておくと抽選で100名に利用金額の全額相当分(上限5万pt)が当たります。
もし、抽選にハズれても必ず全員に1%還元されるので、もっともお得だったのです。
しかし、固定資産税のほうは23年6月7日に納付書が届きましたので、すでに楽天ペイのキャンペーンは終了してしまいました。
そこで今回、筆者が利用したのが「イオンカード」です。イオンカードは23年6月30日までのキャンペーンで、各種税金を1万円以上支払うと、もれなく400WAONポイントがもらえるのです(イオンJMBカードは200マイル)。
もちろん、クレカ払いの場合は、F-REGIの決済手数料がかかりますが、クレカの通常ポイント(税込200円ごとに1WAONポイント)も別途もらえるのがポイントになります。

ただし、イオンカード公式サイトにログインして、事前にキャンペーンに応募しておく必要があります。また、「地方税お支払サイト」を経由した支払いのみが対象となりますのでご注意ください。

ちなみに、筆者の固定資産税の1年分一括払の納付金額は14万9,100円ですので、F-REGIのシステム利用料は1,195円になります。
ところが、イオンカードのポイント還元0.5%で745ptと、キャンペーンの400ptを合計すると1,145ptしかもらえないので、差し引きすると50ptほど損する計算になりました。

そこで筆者は、6月末が支払い期限の1期分納付分の3万8,100円だけをとりあえず支払うことにしました。固定資産税は一括で全納しても4分割払いでも合計金額は変わらないからです。
この場合、1期分納分のシステム手数料は288円しか取られませんが、イオンカードの0.5%で190pt、キャンペーンで400ptもらえるので合計590ptとなり、差し引き302ptほど得する計算になるのです。
■イオンカードで固定資産税を支払った場合
固定資産税額1期分:38,100円
・イオンカード支払い通常ポイント 190pt(200円ごとに1pt)
・イオンカードキャンペーンポイント 400pt(1万円以上)
・F-REGI決済手数料 288円
差し引き:302ptのお得