「岸田さん、よくやった」といって高笑いしたのはアメリカ。防衛について今までアメリカに全部お願いしてきたけれど自分で少し立ち上がる気配が出てきたし、アメリカ製の装備品をアメリカ国内価格よりはるかに高い金額でお買い上げいただけるこんなにおいしい話はありません。バイデン氏もオースティン国防長官ももろ手を挙げて喜んでいることでしょう。最高のクリスマスプレゼントですね。これで岸田首相の「首相地位の防衛能力」はアメリカが守ってくれるので格段に高まったかもしれません。
では今週のつぶやきをお送りいたします。
クリスマスギフトをくれなかったパウエルさんFOMC直後の記者会見。確かに手抜かりなくインフレ潰しを徹底し、2023年も利上げするとは言いました。しかし、記者会見では今後0.50%のような利上げ幅ではなく状況に合わせた形にすると述べています。ここを市場はスルーしたのです。パウエル氏はいわゆる利上げのキャッチアップは終わったのであとは市場の動向を見ながら調整すると述べています。
ところが市場は金利の頂上がまた上がった、だけど景気指標はどんどん悪いものが出てくるとみて、「こりゃ、当面ダメだな」という売りが売りを呼ぶそんな状況になりました。東京市場も同様でチャートは日米とも崩れました。年末で税対策のため「損出し」調整もあるし、16日のアメリカ市場でのオプション決済は550兆円ほど積みあがっています。ただ、売り飽きている様子も見えます。いずれにせよ、本格稼働するのは今日まででこれから新年までは惰性の動きになります。
パウエルさんがアメリカ労働市場が引き続き強いことを利上げの一つの理由にしています。彼は記者会見で「テックセクターは雇用調整があるけれど製造業などは引き続き旺盛な人材確保の動きがあり、今はクビにすると二度と戻ってこないから企業が人材を抱きかかえている」と述べています。統計の結果の分析としては優れているのですが、ハイテックが悪くて製造業が良いというという理由は一般的ではないのです。ゴールドマンサックスも4000人斬りを検討し始めています。来年春、雇用がガクッと来るような気がしてならないのです。私はビジネスの肌感覚を通じてそんなに強気になれるパウエルさんがわからないです。