スバル インプレッサと三菱 ランサーエボリューション。この2台は、長年しのぎを削ってきたライバルでした。サイズ、排気量、値段など、共通項がたくさんあるのは周知の事実ですが、その両車にはいったいどんな違いがあるのでしょうか。

目次
スポーツ4WD、その元祖は?
なぜ小さくできなかったのか?

スポーツ4WD、その元祖は?

インプレッサとランエボ…世界で勝つために造られた両者の決定的な違いとは?
(画像=『CarMe』より引用)

※写真はランチア デルタ HFインテグラーレ

そもそもインプレッサ、ランエボとも誕生した理由は、WRC(世界ラリー選手権)に出場するにあたり、戦闘力の高いマシンを追求したことでした。

曲がりくねったラリーコースを、身軽に駆け抜けられる小ささ、軽さ、コーナーの脱出速度と最高速を兼ね備えたハイパワーなエンジン、トラクションを無駄なく路面に伝える4WDが求められたのです。

まず1982年にアウディ クワトロが生まれました。同じグループBの時代、イタリアのランチアは、さらなる武器として「小さな車体」にターボ+スーパーチャージャーを備えたハイパワーエンジンを搭載し、4WD方式を採用したデルタS4を投入します。

しかし過激すぎたグループBマシンによる事故が相次ぎ、WRCは1987年から市販車をベースにするグループAで争われることなります。

このグループAで活躍したのは、ゴルフのライバルとして定着していたコンパクトカー、ランチア デルタに同社の高級セダン、テーマ用のターボエンジンと独自の4WDシステムを搭載したデルタ HF(インテグラーレ)でした。

その頃、国産のWRCカーは、トヨタ セリカ GT-FOUR、三菱 ギャラン VR-4、スバル レガシィRSなどのミドルクラスモデルであり、それぞれに善戦したものの、ランチアの牙城を崩すことは叶いませんでした。

なぜ小さくできなかったのか?

国産のWRCカーがミドルクラスだった理由はいくつかありますが、概ね価格と技術の問題に集約していいでしょう。

ハイパワーエンジンと4WDを搭載するとなると、相応の価格になってしまいます。事実、1989年に発売されたランチア デルタ HFインテグラーレ16Vの日本での新車価格は520万円もしたのです。

ところが、当時の日本のクルマ事情は「300万円ならミドルクラス。150万円ならコンパクトカー」といったように、価格とサイズが比例している必要がありました。

そのため、セリカもギャランもレガシィも、ラリーに勝つためには大きすぎるとわかっていながら、ベース車両をミドルクラスにせざるを得ない、小さなボディで作ることが難しい時代だったわけです。当時のラリーファンは、ランチア デルタの快進撃を歯痒い思いで見ていたものです。