MicroStockHub/iStock

  1. 海外の金融勘定:日本

    前回は、政府の金融勘定 対GDP比について、主要国の水準の比較をしてみました。

    日本の政府は1998~2004年で負債(主に国債)を大きく増やす時期があり、この分だけ他国よりも負債を多く蓄積している状況という事がわかりました。

    この時期はちょうど、企業が負債を減らしているタイミングと重なります。

    企業の挙動へのリアクションとして政府が負債を増やしているという状況が良くわかりますね。

    今回は、各国に対する海外の金融勘定について眺めてみましょう。

    図1 日本 海外 金融勘定 対GDP比OECD統計データ より

    図1が日本に対する海外の金融勘定 対GDP比です。

    全体のボリュームは、バブル期に大きく拡大し、バブル崩壊とともに収縮している事が良くわかりますね。2000年あたりからまた拡大しているようです。

    資金過不足では1980年代から一貫して0~-5%で資金不足が続いています。

    日本から海外への投資が超過し続けている事がわかります。

    金融資産側で多いのは債務証券、株式等、貸出です。

    資産側の株式等は近年存在感が薄いですね。

    海外から日本への株式投資が少ないようです。

    一方負債側で多いのは、債務証券と株式です。

    日銀の資金循環では株式は対外証券投資と対外直接投資で分かれて集計されているのですが、OECDのデータでは合計されているようです。

  2. 海外の金融勘定:アメリカ

    続いてアメリカの状況を眺めてみましょう。

    図2 アメリカ 海外 金融勘定 対GDP比OECD統計データ より

    図2がアメリカに対する海外の金融勘定 対GDP比です。

    日本とは逆で、1980年以降資金過不足が常にプラス(0~5%)で推移しています。海外からアメリカへの投資が超過し続けているという事になりますね。

    金融資産側で増えているのは債務証券と株式です。

    アメリカの企業の社債なども含まれますが、多くは政府の国債であると思われます。

    株式も存在感が大きいですね。

    一方負債側で存在感が大きいのは株式等です。

    アメリカは国内企業への海外からの株式投資も活発ですが、海外企業へのアメリカからの株式投資も活発であることがわかります。