連続的なウインドウグラフィックが特徴の2代目
ドブロは、2010年に2代目にバトンタッチした。デザイン上の特徴は、初代では独立していた側面各窓が、2代目では連続的かつ後方に向かって切れ上がるような処理になっていたこと、そして水滴型ヘッドライト・縦長の大きなグリルの採用である。せっかく初代後期でキリッとした表情を得たのに、2代目ではまたどこか愛嬌ある顔となったのも面白い。プラットフォームはCセグメントに近い体躯を持つ「グランデプント」用のため、車体全体も大型化しており、使い勝手の向上も果たしている。製造はトルコに集約されていた。



2代目もビッグマイナーチェンジを受け端正な顔立ちに変化
ところが歴史は繰り返すのか、2代目ドブロは2015年のマイナーチェンジでフロントを大きく再整形。これまでのどんなドブロよりも精悍なマスクを獲得した。サイドの勢いがあるウインドウグラフィックと似合う、良いフェイスリフトではないだろうか。変更は多岐にわたり、インテリアも大きく刷新。デザインはより乗用車的になり、質感も大きく向上した。


2代目からは兄弟車としてドイツ向けの「オペル・コンボ(D)」、英国向けの「ヴォクスホール・コンボ(D)が生まれたほか、北米市場にも、後期型を「ラム・プロマスターシティ」として供給していた。これは2014年にフィアットとクライスラーが合併した成果のひとつだ。

実はステランティス以前から始まっていた、プジョー・シトロエン・フィアットの商用車協業関係
そして3代目ドブロからは、フィアットベースからプジョー・シトロエンベースに切り替わった、ということになるのだが、フィアットとプジョー・シトロエンの間で商用車を共同で作る歴史は深く、なんと45年も前の1978年からスタートしている。その詳細は別記事でも取り上げているので、ぜひこちらご覧いただけたら幸いである。

文・遠藤イヅル/提供元・CARSMEET WEB
【関連記事】
・【比較試乗】「フォルクスワーゲン TロックTDI Style Design Package vs TDI Sport vs TDI R-Line」アナタならどのT-ROCを選ぶ?
・「キャデラック XT4」ジャーマンスリーをロックオン! プレミアムコンパクトSUVの大本命!【試乗記】
・【インタビュー】このプロジェクトを通して日本のモータースポーツをもっと元気にしたい!「ARTAプロジェクトプロデューサー・鈴木 亜久里」
・【国内試乗】「ホンダ N-ONE」見た目は変わらずも中身は大幅に進化
・【国内試乗】「レクサス・ニューLS」徹底的な作りこみを施した常にイノベーションを追求するフラッグシップ