北海道のヒグマ、「駆除が許されない」状況を生む行政の怠慢…ヒト襲撃が相次ぐ
(画像=『Business Journal』より 引用)
北海道のヒグマ、「駆除が許されない」状況を生む行政の怠慢…ヒト襲撃が相次ぐ
「gettyimages」より(画像=『Business Journal』より 引用)

 今、北海道内ではヒグマの目撃情報が相次いでいる。ゴールデンウィークが明けてから札幌市や室蘭市などでヒグマが多く目撃されるようになっている。上川管内の幌加内(ほろかない)町にある朱鞠内(しゅまりない)湖では、釣りをしていたとみられる男性がヒグマに襲われており、近くでは人体の一部とみられるものが見つかっている。

 北海道警察によると例年、ヒグマは3~4月ごろから活動を始め、8~11月ごろには活動が落ち着く傾向にあるという。今年に至っては、5月20日までのヒグマの目撃通報件数が487件となり、ここ数年では最多ペースだとしている。

ヒグマの食料は不作、数年前は市街地で人を襲撃

 ヒグマは山菜や果実、木の実などを好物としており、3~5月の冬眠明けから秋・冬の時期かけて活発に動き回り、12月ごろから始まる冬眠へ向けて食料を求める習性がある。北海道が昨年10月に公表した「令和4年秋の山の実なり調査結果」によると、日高地方を除く広い範囲でドングリが不作となっているほか、札幌を含む石狩管内では山ぶどうなどが凶作となっており、ヒグマが人里へ降りてくる可能性は高い。

 21年6月には、札幌市東区の市街地にヒグマが現れて人間を襲撃した。20年秋の「山の実なり調査結果」では「広範囲でドングリが不作~凶作」となっており、道は「地域によっては市街地や農地へのヒグマの出没が例年より多くなる可能性がある」として注意を呼びかけていた。ただ、さすがに札幌という北海道の中では大都会の「市街地」にヒグマが現れ、人を襲うという事態は想定されていなかったに違いないだろう。