アメリカ上院のシネマ議員が民主党から離脱し、中立(無所属)になると述べ、波紋を呼んでいます。仮に彼女が無所属として立候補していれば当選はなかったでしょう。当選してからの政党離脱はあと出しじゃんけんです。前向きのコメントをすればアメリカの二大政党体制が崩れるきっかけとなるかです。世論、特に政治に無関心な若者が同調すれば変化の兆しが起きないとも限りませんがアメリカ人はそもそも白黒はっきりしたのが大好きな国民性ゆえに中立なんていう思想はないと思います。シネマ議員の個人的パフォーマンスでしょう。アメリカもレベルが落ちてきています。
では今週のつぶやきをお送りします。
あるのか、掉尾の一振掉尾の一振という言葉を知る人も少なくなったのかもしれません。年末に株価が最後に渾身の力を込めて上昇するアノマリーで12月後半にみられる現象です。その行方は来週の火曜日と水曜日にかかっているといっても過言ではありません。火曜日がアメリカの消費者物価指数の発表、水曜日がFOMCでアメリカの金融政策の発表があります。あらかたの予想は物価は若干の改善の方向で、金利は0.50%の上昇で市場は既に織り込み済みです。
むしろ市場関係者はFRBが一体いつまで利上げをして、それがいつまで続くのかに注目の視線は変わってきています。物価が低下しにくくなってきている中、生活苦が目立っており、個人の消費余力も下がっています。年明け1-2月にガクッと来る可能性を見ています。今週、カナダのクレジットカード残債が大幅上昇したになったと報じられ、個人破産の懸念も出てきています。アメリカのカード残債も第3四半期は昨年同期比15%上昇、フォーブスによると概算で一人平均6000㌦もの残高があるとされ、このクリスマス消費が消費者が最後の背伸びになる公算があります。
アメリカからはぽつぽつ企業倒産の足音も聞こえてくるかもしれません。中古自動車販売のCarvanaや家庭雑貨のBed Bath Beyondの経営は綱渡り状態、銀行はどこも不良債権の水準が上がってきて追い貸しできず企業の「キャッシュ切れ倒産」続出の懸念が出ています。不動産開発業界もボロボロで景気後退の影響は想定上に深い公算がでてきました。その点からすると来週の市場は一時的な安堵があるかもしれませんが、年明けの市場は予断を許さず、春も遠いかもしれません。FRBを恨む声が日増しに高まるかもしれません。