目次
素性がいいベース車、初代インプレッサ
ランエボに対抗した「STiバージョン」
素性がいいベース車、初代インプレッサ

初代スバル インプレッサが登場したのは1992年、先代にあたる小型セダンのレオーネ(3代目)のうち、1.8リッターの上級グレードは1989年に初代レガシィが後継となり、残る1.6リッター車の廉価グレード後継が、インプレッサ。
セダンRSはWRC(世界ラリー選手権)で活躍、ツーリングワゴンはそれまで日本で「貧乏臭いライトバンの乗用登録仕様」として冷遇される事が多かったステーションワゴンブームを起こした初代レガシィの高級&高性能路線に対し、インプレッサはベーシック路線です。
ただし、レガシィ同様にエンジンを含め全てが新開発となったインプレッサは平凡な大衆向け小型セダンとして非常にポテンシャルが高く、レオーネの名残が残る初代レガシィより新しいデザインからも、より「新世代スバル」を感じさせる名車でした。
惜しいことにバブル後の経済急落期のデビュー、それもRVブームで4ドアセダンが売れなくなる時期でしたから、せっかくの高品質も正当に評価されたとはいえなかったものの、5ドアハッチバックを時流に合わせて「スポーツワゴン」と名付けると、これが大ヒット!
さらにライバルの三菱 ギャランVR-4同様、WRCのグループAマシンとしては大きく重すぎたレガシィRSの名機EJ20ターボをはじめとするパワートレーン一式を4ドアセダンに詰め込んだ高性能版「インプレッサWRX」は、小型4WDターボの傑作と歓迎されました。
ランエボに対抗した「STiバージョン」

「小型車へ格上マシンのパワートレーンを詰め込む」という手法は欧米では昔から定番、国産車でもカローラクーペへセリカ/カリーナの1.6リッターDOHCエンジンを詰め込んだ、初代トヨタ カローラレビン / スプリンタートレノ(TE27・1972年)という例が代表的。
「小型軽量ボディへ不釣り合いにパワフルなジャジャ馬」とされる事が多かったものの、ハイパワーをうまく受け止める4WDならその種のリスクはだいぶ軽減されます。
中にはブルーバードSSS-Rのパワートレーンを詰め込んだものの、小さすぎて冷却性能やタイヤサイズの問題を抱えて結果を出せなかった(というより、出す前に日産本体の経営悪化で撤退した)パルサーGTi-Rの例はありましたが、インプレッサWRXは成功例でした。
ただし同期のライバル、三菱 ランサーエボリューションに対しては「普通にスゴイけど特別感という意味でイマイチ」という印象を受けたのも事実で、いわば「スバル版インプレッサWRXエボリューション」として1994年に登場したのがWRX STiバージョンです(※)。
(※STi─スバルテクニカインターナショナル─の製品名は現在「STI」ですが、2005年4月までは最後が小文字の「STi」)
当初は持ち込み登録のSTiコンプリートカーとしてセダン/ワゴンともに登場(競技ベース車のRAはセダンのみ)、バージョンIII(1996年)以降は正式にカタログモデル化され、インプレッサリトナをベースとした2ドアクーペ版、TypeR STiバージョン(1997年)も追加。
単にWRXへSTiの外装パーツを組み込んだドレスアップバージョンではなく、エンジンやデフなど動力系、駆動系、ブレーキなど広範に渡り強化を受けました。
ランエボに対するランサーGSR/RS(1.8リッターターボ)ほど差がないとはいえ、STiバージョン登場以降はこれが実質初代インプレッサの代表作、イメージリーダーとしてブランドを牽引し、廉価グレードのSTi風ドレスアップ特別仕様車(C’zスポルト)も存在します。