人気歌舞伎俳優・市川猿之助が救急搬送される事件から約1週間が経過。報道合戦が過熱化するなか、両親の死亡に猿之助がどのように関与していたのか、または関与していなかったのか、真相は依然として藪の中だ。警察の事情聴取に対し「死んで生まれ変わろうと家族で話し合い、両親が睡眠薬を飲んだ」という趣旨の話をしているとされる猿之助はすでに退院し、24日には警視庁から事情聴取を受けているが、果たして猿之助が法的な罪に問われる可能性はあるのか、専門家に聞いた――。

 騒動の火に油を注ぐかたちとなったのが、猿之助が搬送された18日発売の「女性セブン」(小学館)が報じた猿之助による性加害疑惑だ。「セブン」は、猿之助が日頃から一門の俳優やスタッフらに対してハラスメント行為に及んでいると報じていたのだ。

「猿之助親子が自宅でマネージャーに発見されたのが18日の朝10時頃。両親は大量の薬を飲んでいたなどの現場の状況から、猿之助親子が当日朝に週刊誌の記事を読んでから事に及んだとは考えられない。所属事務所などが伝手をたどれば週刊誌の発売前日には記事を入手できるので、猿之助が記事を読んだ後に両親へ相談し、話し合いの末に一家で自殺におよんだ可能性も考えられるが、記事の内容的には猿之助が強く否定すれば十分に抗えるレベルともいえ、死を覚悟するほどインパクトがある内容とも思えない。

 そのため、猿之助は記事を読んでおらず、周囲から耳に入ってくる週刊誌の取材内容や本人が直撃取材を受けた際の話を総合して、もっと致命的な内容が記事に出ると勘違いした可能性も考えられる。もしくは、そうした話が身内から外部に漏れているということ自体が、澤瀉屋(おもだかや)のトップのプライド的に耐えられないと感じ、極端な行動に走ってしまったのかもしれない。いずれにしても、猿之助は命に別状はなく搬送翌日には退院していることからも謎が多すぎる」(週刊誌記者)

 さらに「セブン」は、猿之助はスキンシップを拒んだスタッフを公演から外したり、逆に好意を持った駆け出しの役者に大きな役を与えることもあったとも伝えていた。歌舞伎界に詳しい週刊誌記者はいう。

「猿之助が歌舞伎界を担う中心的存在であるというイメージも強いが、これは少し実態から離れている。歌舞伎界での家柄という面では、市川團十郎をトップとする市川宗家といわれる成田屋、尾上菊五郎の音羽屋、中村勘三郎(現在は空席)の中村屋、松本白鸚の高麗屋、片岡仁左衛門の松嶋屋あたりが格上の家だとすれば、猿之助の澤瀉屋はもともとは市川宗家の弟子筋にあたる。さらに猿之助は先代の三代目猿之助(現二代目市川猿翁)の直系の子ではなく、三代目猿之助の甥にあたり、当初は三代目猿之助の部屋子だった今の三代目市川右團次が猿之助を継ぐとみられていた。さらに三代目猿之助の長男の香川照之が歌舞伎の世界に入り市川中車として活躍しており、猿之助はスターではあるものの、歌舞伎の世界では決して本流ではなく微妙な立ち位置ともいえる。その意味では、片岡愛之助や中村獅童と似た境遇ともいえるが、宗家のトップである猿之助のほうが彼らよりは恵まれた位置にいる。

 裏を返せば、そんな立ち位置ゆえに猿之助は『スーパー歌舞伎』で『ワンピース』を演目にするなど前衛的な挑戦を続けられるわけだが、今回明るみになったパワハラやセクハラのような行為が、伝統ある成田屋や音羽屋、中村屋といった本流の宗家で起こり得るかといわれれば、可能性は低い。傍流で縛りが緩い澤瀉屋、そして各宗家のなかでは若くして大名跡を担う四代目猿之助ゆえに起きた出来事とも感じられる」

パワハラと切って捨てられない難しい面

 そんな澤瀉屋が力を入れるのが、三代目猿之助が1986年に始めた「スーパー歌舞伎」だ。2014年から今の四代目・猿之助を中心とした「スーパー歌舞伎Ⅱ」に進化して以降、よりエンターテイメント要素の強い内容となり、人気漫画『ONE PIECE』(集英社)を舞台化した「スーパー歌舞伎Ⅱ『ワンピース』」などが話題に。24年には「スーパー歌舞伎Ⅱ『鬼滅の刃』」の上演も予定されている。

「今の猿之助は、歌舞伎も伝統に胡坐をかかずに積極的に新しい要素を取り込んで進化していくべきという考え。それゆえに、必然的に歌舞伎の外の人間もどんどん起用するので、ベテランの俳優やスタッフの出番が少なくなり、なかには不満を持つ人もいる。そうした人たちの不満が今回の報道につながったとみられているが、猿之助としては『長いこと歌舞伎の世界に身を置いているというだけで仕事を与えられるのはおかしい』という考えで、それはそれでうなずける面もあるが、一方で周囲の反発を招いてしまった。

 今回の件では猿之助が遺書をあてた相手で恋人とも呼ばれる、付き人兼俳優の存在がやたらとクローズアップされているが、それは猿之助の単なるプライベートの問題であり、根底には澤瀉屋が抱えていた複雑なバックグラウンドがある」(同)

 歌舞伎界を取材する別の週刊誌記者もいう。

「猿之助の誘いを断ったために舞台から外されたと周囲に話すスタッフがいたことは事実のようだ。歌舞伎の世界は狭いので、今回の『セブン』記事についても、内部の誰が週刊誌に情報や澤瀉屋関係者の連絡先を渡しているのかは特定されている様子。今の猿之助が四代目を襲名して以降、澤瀉屋を去ったスタッフ、俳優の数は一桁ではない。猿之助が稽古などでかなり厳しかったという報道も出ているが、歌舞伎の主役クラスの俳優で、稽古のときに厳しくない人などいないし、勢いあまって厳しい言葉が発せられることは日常茶飯事。

 特に猿之助の場合は演出に強い革新性を求めるので、昔ながらのスタッフや俳優のなかには、ついていけなかったり、反発する者もいる。座頭である猿之助が舞台をより良いものするために外部から人材を起用する一方で、そういう昔ながらの者たちを遠ざけるというのは、ある意味で猿之助にとっては必然であり、『反発するから排除しました』という表現で簡単に批判されるものでもない。『肩入れする人物を抜擢していた』というのも、見込みがある役者に肩入れするのは当たり前ともいえ、一概にパワハラと切って捨てられない難しい面がある。なので関係者の間には『パワハラなんかじゃない』と猿之助を擁護する声もある」