TSURINEWSを御覧の皆様、こんにちは!ライターのヨウスケです。身近な堤防最重量の魚コブダイを釣ろう!ということで、前回はタンコブゲームについて簡単に紹介します。
●大分県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター ヨウスケ)
「かぶせ釣り」とは
今回は、コブダイを釣ろう2回目として、私がこれまでに最もコブダイをキャッチできた釣法である「かぶせ釣り」についてご紹介いたします。
動画投稿サイトでも、取り上げられることが多くなり注目を集めているかぶせ釣り。かぶせ釣りの魅力はやはり釣れる魚種の豊富さ!例えば最近ではこのような魚種をキャッチできました。
その他にも、クロダイやアイナメをはじめ大型のイシガキダイやイシダイ、コブダイまで狙うことができる広島発祥の釣法がかぶせ釣りです。私の腕では大型の底物はキャッチできていませんが……。
さて、何とも魅力的な釣法かぶせ釣りとは一体どのような釣りなのでしょうか?かぶせ釣りは以下のような特徴的なエサを使います。
そうです!牡蠣です。
かぶせ釣りは牡蠣を基本的なエサとして、様々な二枚貝を使用します。牡蠣以外にはカラス貝(イ貝)や赤貝等様々な二枚貝を使用することができます。
そして使用するタックルは次のようなもの。
1つ大きな特徴は、イカダ竿を使用することでしょう。
なぜイカダ竿?と感じますよね。その秘密は穂先がこんなに柔らかいことにあります。
柔らかい穂先が、貝のエサの身切れを抑え、繊細なアタリを伝えてくれます。そのためかぶせ釣りではイカダ竿が大活躍しています。
その他は大変シンプルな仕掛けであることが分かるかと思います。狙う魚種によってラインやハリのサイズは変更していきます。
今ではかぶせ釣り専用の竿やコブダイ釣り専用の竿まで登場していますので気になる方はチェックしてみてください。
その他に、このようなハンマーや貝用のナイフも貝の殻を開けるために必需品といえます。