年金の受給は65歳から?繰上げ・繰下げ受給のメリットと注意点
年金の受給は65歳から始まるのが一般的。ただし、特例として60歳から70歳の間で受給開始時期を選択することも可能です。

繰上げや繰下げによって、受給額が変動するため、メリットと注意点を考慮しながら受給時期を選ぶことが重要です(画像=『オトナライフ』より 引用)
なお、65歳以降で以下の条件に当てはまる方は、繰り下げ受給を検討してみてもよいでしょう。
・公的年金無しでも生活費が賄える
・労働収入がある
・貯金の取り崩しができる
・公的年金以外の年金制度(個人年金・企業年金・iDeCoなど)で生活費が賄える
人生100年時代と言われる今、想定より長く生きた場合に繰り下げ受給をして備えることができます。
公的年金にプラスする私的年金の選び方や貯蓄方法について
個人年金・iDeCo・積立NISA・貯蓄性保険など様々な方法で貯蓄をしていれば、国民年金や厚生年金に依存する必要が少なくなります。
もし現役世代の人がこの記事を読んでいる場合は、30代後半からは資産運用を検討するのも良いでしょう。
なお、資産運用については以下の記事で解説しているので参考にしてください。