【詳細】各年金の受給額とその計算方法を解説

厚生年金、厚生年金の受給額の計算方法を解説します。

国民年金の受給額と計算方法

老齢基礎年金の満額は年額で777,800円。満20~60歳までの40年間、保険料を納めると満額受給されます。ただし、保険料が未納となっている月があった場合は、下記の計算式に基づいて減額支給となります。

・受給金額(年額)=老齢基礎年金の満額(777,800円)×加入期間/480カ月(40年間)

20年間分の保険料を納付した人の場合は「777,800円×240カ月(20年間)/480カ月」となり、年金の受給年額は「388,900円」です。

厚生年金の受給額と計算方法

厚生年金の受給額計算は、国民年金よりも複雑です。なぜなら、厚生年金は加入期間に加えて平均標準報酬額が計算に必要なため。さらに、以下のように平成15年3月を起点として計算式が異なります。

・平成15年3月以前:平均標準報酬額(平均月収)×7.125/1,000×平成15年3月以前の納付月数
・平成15年4月以降:平均標準報酬額(賞与を含めた平均月収)×5.481/1,000×平成15年4月以降の納付月数

平成15年以降に厚生年金に加入した人は、比較的計算が簡単。しかし、平成15年以前から加入している場合は、2つの計算式にあてはめて計算した上で合計金額を足し算する必要があります。

たとえば、平成10年に厚生年金に加入し、平均年収が600万円で賞与が60万円、平成15年以降は30年間納付した場合です。まずは平成15年以前の分を計算すると「50万円×7.125/1,000×60=213,750円」となり、平成15年以降の分を計算すると「55万円×5.481/1,000×360=1,085,400円」となります。そのため、受給できる年額は「213,750+1,085,400=1,299,150円」です。

自分がいくらもらえるの?年金受給額の確認方法

自分が将来的に受給できる年金の金額は「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」で確認できます。

「ねんきん定期便」の活用法

「ねんきん定期便」は、毎年誕生月に日本年金機構から加入者に届く年金記録です。

【早見表】国民年金・厚生年金の受給額は結局いくら?目安額と計算方法、確認方法
「ねんきん定期便」には、保険料の納付実績や受給可能な年金額などが記載されており、自分の年金受給額の確認もできます (画像引用元:日本年金機構)(画像=『オトナライフ』より 引用)

「ねんきんネット」での試算方法

年金機構のWebサイトには「ねんきんネット」というサービスがあります。「ねんきんネット」を利用すると、自分の年金受給額を試算可能。年金受給額の見込みや受給開始時期などを設定すると、具体的な将来の受給額を確認できます。