赤信号で前のトラックが止まった。青になったのに動こうとしない。私は軽くクラクションを鳴らした。やがて動き出すと、横断歩道に車椅子の人がいた。私にはトラックで車椅子の人が見えなかったが、クラクションを鳴らしてしまった。そのことをずっと後悔していた。私たちが生きている上で見えていないものがある。それを理解していくにはどうすればよいか。そんなことを物語にしたいと思っていた。
坂元裕二(先日行われた第76回カンヌ国際映画祭で是枝監督の『怪物』で脚本賞)
実に3年半ぶりの海外渡航、5年ぶりのアメリカであった。
5月18日〜21日と、3泊5日の強行軍で、かつて2年ほど住んでいたボストン(ケンブリッジ市)に行ってきた。5年に1度の同窓会(reunion)に出席するためである。
物価は上がっているわ、円安は進行しているわで、財布にはかなり厳しい旅となった。5年前は、約60名の同じコース(MPA2)のクラスメイトのうち、約1/4の15名前後が集まったが、今回は、途中まではWhatsApp(アメリカ版のLINEのようなもの)のグループで、皆再会に向けて盛り上がっていたものの、やはり物価高その他が響いたか、様々な理由によるドタキャンが相次ぎ、蓋を開けてみたら、同じコースのクラスメイトは私を含めて3人しか来られなかった。アメリカは遠くになりにけり、である。
それでも、強がりではなく、やはり行って良かった。一言で言って、自分の中で「想像力」の大切さを改めて認識できたからだ。色々なことへの感謝、それは想像することから始まる。

Ivan Zhaborovskiy/iStock
今回、国際関係をめぐるトゥキディデスの罠の理論などで有名なグラハム・アリソン教授、中国の専門家のアンソニー・サイチ教授など、懐かしの先生方の講義やパネルディスカッションでのトークを多数拝聴することが出来、改めて米中2強の対立時代を肌で感じることが出来たが(残念ながら、同時期の行われていたG7広島サミットへの言及や日本の役割についての話は殆ど皆無であった)、特に珠玉だったのは、ロナルド・ハイフェッツ教授の約1時間の講話だった。
私の解釈も入っての叙述となるが、要すれば、ハイフェッツ教授の話は以下である。
現下の国際情勢を含め、様々な対立の根源には、アイデンティティ(自分自身を規定している根拠やその認識のようなもの)を巡る深刻な相克がある。となると、その互いのアイデンティティの形成に遡って考えて、あれこれ対立を解消するようなアプローチをとる必要があるわけだが、アイデンティティの形成に際しては、様々な環境(個人で言えば、家族や親類縁者や友人たちや教師たちの言説・言動など。国家もそのアナロジーで考える必要がある)の影響が色濃く反映されているわけで、言うほど容易なことではない。
例えば、ロシアのウクライナ侵略に関して、「法の支配」や「人権」という西側諸国のアイデンティティとも言うべき考え方・基本原理からロシアを批難することはある意味、容易(たやす)いことだが、そのこと自体では、何ら物事を前進させないし、第三者(最近でいえば、いわゆるグローバルサウス諸国)の支持を得ることにもつながらない。