MF:紺野和也(アビスパ福岡)

3試合勝利が無かったアビスパ福岡。第10節では川崎に敗れたものの、第11節ではFC東京を相手に1-0で勝利し、第11節終了時点でのホーム成績を5勝1敗とした。改めてホームでの強さを見せつけたチームの中で、会場を湧かせていたのがMF紺野和也だ。右サイドでの突破力や細かいつなぎに加わりチャンスメイクする姿はいつも通り健在。さらにこの日はポスト直撃のフリーキックを放つなど、得点には結びつかなかったが、チームの中で攻撃の一角を担う選手として十分な存在感を見せた。


柏レイソル MFマテウス・サヴィオ 写真:Getty Images

MF:マテウス・サヴィオ(柏レイソル)

開幕から第10節までわずか1勝と苦しむ柏レイソルだったが、第11節を勝利で終え今季2勝目を挙げた(対湘南ベルマーレ2-1)。湘南の攻撃に対して受ける場面も多かった中、相手DFラインとの駆け引きを制して先制点を挙げたMFマテウス・サヴィオの活躍は大きかったと言えよう。90分を通して動き回る運動量も見せ、最終盤のカウンター場面でもスプリントする姿勢を披露。得点力不足にあえぐチームにとって、今後はこれまで以上のキーマンになることは間違いない。


横浜F・マリノス FWヤン・マテウス 写真:Getty Images

FW:ヤン・マテウス(横浜F・マリノス)

早々に先制され、難しい試合を余儀なくされた第11節の王者横浜F・マリノス。しかし、前線に配置されたブラジル人トリオの関係性からあっさりと同点にすると、前半のうちに逆転に成功し一気にペースをつかんだ(対サガン鳥栖3-1)。あっという間の逆転をもたらす2ゴールを挙げたのが、今第11節スタメン出場を果たしたFWヤン・マテウスだ。ここまでは途中出場が多かったが、タレント豊富なチームの中で、今節の活躍ぶりは無視できないものであり、チームを率いるケヴィン・マスカット監督に嬉しくも難しい悩みを与えたと言えよう。


鹿島アントラーズ FW鈴木優磨 写真:Getty Images

FW:鈴木優磨(鹿島アントラーズ)

リーグ戦では第9節以降2連勝と息を吹き返していた第11節の鹿島アントラーズ。3連勝がかかる重要な試合を決めたのは、やはり3試合連続ゴールをマークし個人としても波に乗りつつあったFW鈴木優磨だった(対北海道コンサドーレ札幌1-0)。結果的に唯一の得点となった先制点の場面。相手のミスを1つも逃さず得点に結びつける決定力と集中力の高さを見せ、その他の場面でも相手を冷静に見極めた浮き球のパスでチャンスを作り出すなど、交代するまで終始躍動した。