DF:酒井宏樹(浦和レッズ)
ACL決勝スケジュールの都合上、未消化となっていたサンフレッチェ広島との上位対決に臨んだ第11節の浦和レッズ。先制される難しい展開の中逆転に大きく貢献したのが、キャプテンを務めるDF酒井宏樹だ。前線でのボール回しに加わりながらゴール前まで侵入し同点ゴールを挙げると、後半アディショナルタイムには丁寧な浮き球パスで起点となり逆転ゴールを演出(2-1)。この勝利により、まだ1試合未消化の段階で4位につけている浦和。その貴重な勝ち点3をもたらした酒井には、引き続きチームを牽引する働きを期待したい。
MF:奥埜博亮(セレッソ大阪)
白熱の一戦となった大阪ダービー。最後は試合ラストのゴールによってセレッソ大阪に軍配が上がり劇的な結末を迎えた(対ガンバ大阪2-1)。手に汗握る試合展開の中、攻守両面で活躍が目立ったのがMF奥埜博亮だ。試合開始早々の時間から前線で攻撃に絡み強烈なミドルを放つと、1点目のシーンでは素早い展開で貴重な先制点の起点となる活躍を見せた。失点シーンではFW宇佐美貴史にかわされてしまったが、攻守に渡って奥埜の貢献度が高かったことに疑いの余地はないと言えよう。
MF:ユーリ・ララ(横浜FC)
第10節までは勝ちが1つもない唯一のJ1クラブとなっていた横浜FCだったが、第11節で待望の勝利を掴んだ(対アルビレックス新潟1-0)。いずれの選手にも明確に戦う姿勢が見られたこの試合、1番のヒーローは何といっても唯一の得点を挙げたMFユーリ・ララだろう。中盤の底で囲まれながらもビルドアップに尽力し、攻撃でも積極的に前に出てくるなど攻守に走り回った結果、技ありのヘディングでゴールと勝利をもたらした。
MF:脇坂泰斗(川崎フロンターレ)
負傷者続出で苦しい序盤戦の川崎フロンターレだが、第10節に引き続き第11節も勝利し今季初の連勝を果たした。試合を決めたは「持っている男」FW小林悠が放った試合終了間際のゴールだったが、終始チームの心臓としてチャンスを創出していた功労者はMF脇坂泰斗だったと言えよう。オフサイドで取り消しになった場面でも中央から自身で形を作り、別の場面では試合の終盤にも関わらずサイドまで顔を出してチャンスメイクするなど、高い貢献度を示した。