サオ選び
トモ釣りで最も重要な道具がサオだ。サオの良し悪しで釣果が変わってくるし、上達具合も変わってくる。高価なサオほど良い素材を使っており感度が良く軽い。感度が良いとアユの動きが分かりやすくなる。
サオが軽ければ疲れにくいので、集中力が持続できる。感度がないサオで釣りをしても分からないことが多く、上達が遅くなると思う。入門者にお勧めなのが8~8.5mの短ザオだ。サオが短いだけで感度が上がり、軽くなる。そして価格も安くなるのだ。
サオの調子は、オールランドで使えるサオが良い。各メーカーのカタログを見ると、必ずオールラウンド調子がある。最初は安いサオで良いとの考えは、逆効果になることが多い。
ハリ選択
トモ釣りのハリは大まかに分けて4種類ある。3本イカリ、4本イカリ、チラシバリ、ダブル蝶ハリ。3本イカリの特徴は、ハリ数が少ない分軽く、4本イカリより泳ぎが良くバレも少ない。4本イカリはハリ数が多い分掛かりが早い。
トモ釣りでメインに使われているのが、4本イカリだと思う。チラシハリは2本チラシ、3本チラシとあり、追いが悪いときや大アユ狙いで使われることが多い。チラシハリは掛かればバレが少ないので、大アユに向いていると思う。しかしリーチが長い分、根掛かりが多い。ダブル蝶ハリは守備範囲が広く、極端に追いが悪いときに活躍する。
トモ釣りの魅力
トモ釣りは生きたアユを使い、ハリ掛かりさせる釣り。人間と一緒で個体差があり掛かり所、アタリ、引きが1匹1匹違う。小さな魚なのに引きは強くアタリも強烈で、アユが掛かった瞬間の心地良さは言葉に表せない。
オトリアユを泳がせたり引いたり、止めたりオモリや背ハリを使ったり、イトやハリを変えたりと釣り人のやり方次第で釣果は上がる釣りなので、上達が実感できる釣りだと思う。
アユは食べてもおいしい魚で人にあげても喜ばれるし、地域によっては買い取りシステムがありお金に代わる。アユは天然遡上魚もいるが漁協がある河川では大半放流もされているので、魚影が濃い魚種でもある。初心者でもボウズになりにくい釣りだと思う。まだトモ釣りを体験したことがない人は、ぜひ今年の夏からでも始めてほしい。きっとこの釣りのトリコになると思う。
<週刊つりニュース中部版 松森渉/TSURINEWS編>