オトリの良し悪し

アユのトモ釣りは循環の釣りと言われている。生きたオトリアユを扱うトモ釣りは、オトリアユの良し悪しが釣果を左右する。元気のいいアユをたくさん確保できれば、常に元気なオトリで釣りができるので、釣果は上がる。逆に弱いオトリしか持っていないと循環が悪く釣果は伸びない。

初心者の人は、最初から多めにオトリを購入し釣りをした方が良い。オトリが回らなくなったときの対処法をいくつか紹介したい。

養殖オトリを休ませて使う。養殖オトリは野アユと違って回復力があり一度弱っても回復する。色も最初から黒っぽい感じの色なので、弱っても体色が変わりにくい傾向にある。

背バリやオモリなどの補助器具を使いこなす。背バリを使えば、オトリの弱りが遅くなるだけでなく沈みも良くなる。オモリも速い流れで使えば、オトリの弱りは遅く沈みが良い。場合によっては背バリとオモリを両方併用する。補助器具をうまく使えばオトリの循環は保ちやすくなる。

テクニック

テクニックといってもアユ釣りには多くのテクニックがある。サオの扱い、オトリ操作、ハリの使分けなどなど。今回はキーポイントになるテクニックをいくつか紹介したい。

最初の1匹をどこで釣るか

トモ釣りで最初の1匹ほど重要な1匹はない。養殖オトリから天然アユに変わらないことには、釣果が上がってこないからだ。では最初の1匹はどこで釣るか。基本は瀬肩の脇や石裏が基本だと思う。瀬肩が空いていなかったら、瀬脇やヘチなど根掛かりしても回収しやすい流れが良い。活性が高く朝一からドンドン釣れる場合は、積極的に瀬の中へオトリを入れていってもいい。

オトリチェックはこまめに

オトリチェックとは、オトリのサカサバリが外れていないかを確認すること。サカサハリが外れていては、釣れるアユも一向に釣れないからだ。

「生きたアユを操り生きたアユを釣る」唯一無二の釣趣を持つ【アユのトモ釣り】アユを持ち歩く引き舟(提供:週刊つりニュース中部版 松森渉)

では何を目安にチェックするかと言うと、追われた反応があったのに釣れなかったとき、根掛かりのような反応があったときなど。小まめにチェックすることが基本だ。

川見の重要性

川見とは川を見ることだが、漠然とただ見るだけでは釣果に結びつかない。まずは石を見る。石のコケが腐ってないか。石のコケが新しいか。野アユが石のコケを食(は)んでいるか。石にハミ跡はあるか。などアユのトモ釣りは石の状態を見れば、アユの状態も大まかに予測が立つ。

大事なのは何カ所も川見すること。何カ所も川見して見比べれば、どこか最良のポイントか見えてくるはずだ。最良のポイントとは、コケを食んでいるアユが確認できること。アユ自体が目視でたくさん見えること。ハミ跡がたくさん確認できることなどだ。

引き釣りを覚えよう

トモ釣りは大まかに分けて、3種類の釣り方がある。泳がせ釣り、引き釣り、止め釣りだ。泳がせ釣りはオトリを自由に泳がせたり、狙った場所である程度管理して泳がせる釣りになる。

止め釣りは狙った流れでオトリをコントロールしてその流れにある程度止めて置く釣りになる。引き釣りはサオを寝かせて、ある程度サオを曲げてオトリを引く釣りになる。このメリットは狙ったポイントを早く探れることにある。ポイントを早く探ることができれば、それだけ数多くのポイントを探れることになり、必然的に釣果が上がる。言わば攻めの釣りだ。

引き釣りはサオを寝かせて、ある程度サオを曲げてオトリを引く釣りになる。このメリットは狙ったポイントを早く探れることにある。ポイントを早く探ることができれば、それだけ数多くのポイントを探れることになり、必然的に釣果が上がる。いわば攻めの釣りだ。

もちろん使うサオや仕掛けによって引き加減は変わってくるし、サオの角度も狙う流れによって変わってくるので、こればかりは経験を積むしかない。