Quoting selectivity / Quoting out of context / Contextomy
他者の言説の一部を都合よく切り取って言説の意図を隠す
<説明>
論証は前提と結論によって構成されますが、前提を省略して結論のみを提示すると、その根拠が不明となります。マニピュレーターは、しばしば情報受信者に対して、論敵の主張の前提を省略して伝え、論者の意図とは異なるネガティヴな根拠を推察させることで、その人格を攻撃します。一方、マニピュレーターは、しばしば情報受信者に対して、論敵の主張の結論を省略して前提の一部のみを伝え、論者の意図とは異なるネガティヴな結論を推察させることでその人格を攻撃します。このような文脈を無視した論敵の言説の一部引用によって、自説に好都合な意思決定をするよう情報受信者を操作します。
<形式1> 論者Aが前提PAから結論CAを導く。 論者Bが論者Aの論証のうち結論CAのみ紹介し、前提PAとは異なる前提PBを根拠として示唆する。 前提PBを根拠とする人格攻撃によって論者Bに不都合な結論CAが否定される。
<形式2> 論者Aが前提PAから結論CAを導く。 論者Bが論者Aの論証のうち結論PAの一部のみ紹介し、結論CAとは異なる結論CBを示唆する。 結論CBを根拠とする人格攻撃によって論者Bに不都合な結論CAが否定される。
<例>
<例>
反イスラム主義者:イスラム教のコーランには「アッラーの道のために戦え」と記されている。彼らはアッラーのためなら聖戦を肯定する。彼らの侵略に備えなければいけない。
イスラム教のコーランには聖戦(ジハード)を肯定する言葉がありますが、その聖戦はあくまで防衛戦争です。コーランの2章190節には次のように書かれています。
汝に戦いを挑んでくる者があればアッラーの道のために戦え。そして限度を超えるな。アッラーは限度を超える者を愛さない。
And fight in the way of God those who are fighting against you, and do not exceed the limits, surely God does not love those who exceed the limits.
また、コーランの2章193節には次のような制約が示されています。
迫害がなくなり、アッラーの教義だけになるまで戦え。しかし、彼らが戦いを止めれば、抑圧者でない限り敵意を持つべきではない。
And fight them until there is no persecution and religion should be only for God; but if they desist, then there should be no hostility except against the oppressors.
コーランが説く「聖戦」の大前提は、「戦いを挑んでくる者」の存在であり、コーラン自体は侵略戦争を否定しています。つまり、戦争の原因を作っているのは、「戦いを挑んでくる者」という言葉を切り取って「聖戦」という名の侵略戦争を肯定する、イスラム教の教義を理解していない者であると言えます。
<事例1>女性の話は長い
<事例1a>朝日新聞社説 2021/02/05
■女性差別発言 森会長の辞任を求める
そうでなくても懐疑論が国内外に広がるなか、五輪の開催に決定的なマイナスイメージを植えつける暴言・妄言だ。すみやかな辞任を求める。東京五輪・パラリンピック組織委員会の会長を務める森喜朗元首相の女性蔑視発言である。日本オリンピック委員会(JOC)の臨時評議員会に名誉委員として出席して、次のような耳を疑う見解を口にした。
女性がたくさん入っている(スポーツ団体の)理事会の会議は時間がかかる。女性は競争意識が強く、1人が手を挙げて発言すると自分も言わなければと思うのだろう。規制しないとなかなか終わらない――。
森氏はきのう会見し、反差別や男女平等原則の完全実施をめざす五輪精神に反するものだったと謝罪。発言を撤回したが、会長職の辞任は否定した。それで許されるはずがない。こんなゆがんだ考えを持つトップの下で開催される五輪とはいったい何なのか。多くの市民が歓迎し、世界のアスリートが喜んで参加できる祭典になるのか。巨費をかけて世界に恥をふりまくだけではないのか。疑念が次々とわいてくる。
朝日新聞は森喜朗東京五輪組織委員会会長の発言を女性蔑視発言であると問題視し、辞任を求めました。しかしながら、実際の発言録を見る限り、森首相が女性を一方的に貶めているとするのは必ずしも妥当ではありません。