すでに約70%の人が所有している「マイナンバーカード」ですが、2023年5月11日よりAndroidスマホに搭載できる「スマホ用電子証明書搭載サービス」が開始されたのはご存じでしょうか? これにより、今後はマイナカードを持ち歩かなくても、公的個人認証サービスの電子証明機能が利用可能になるそうです。そこで今回は、実際に筆者がやってみたので、その手順を詳しく解説しましょう。また、上手くいかないときの対処方法についても紹介します。

23年5月からマイナカードをAndroidスマホに搭載可能に!

1人最大2万円ももらえる「マイナポイント」キャンペーンの効果もあって、すでに日本に住む約70%の人が「マイナンバーカード(以下マイナカード)」を所有しています(2023年4月末時点)。

●総務省「マイナンバーカード交付状況について」は→こちら)

そのようなマイナカードですが、23年5月11日から、Androidスマホにマイナカードを搭載できる「スマホ用電子証明書搭載サービス」が開始されました。

これは総務省が22年4月にワーキンググループで検討していた構想で、約1年かけてようやく実現したものです。

●総務省「「マイナンバーカードの機能のスマートフォン搭載等に関する検討会」第2次とりまとめの公表」は→こちら

そもそもマイナカードには、カード面の「個人情報(氏名・住所・生年月日・顔写真・個人番号等)」と、カードに内蔵されている「ICチップの利用(公的個人認証・券面住基・電子証明書等)」の2つの機能があります。

今回の措置では、マイナカードに内蔵されたICチップ機能(スマホ用電子証明書搭載サービス)を、スマホに搭載して利用できるようにします。

たとえば、これまでは毎回マイナポータルのログイン時にマイナカードをNFC(Type-B)で読み込む必要がありましたが、今後はこの作業が不要となります。

Androidスマホに「マイナンバーカード」を搭載する方法 – できないときの対処法も解説
スマホにマイナカード機能を持たせることで、公的個人認証サービスの電子証明機能が利用可能となり、今後はスマホだけで行政手続きが可能になります(画像は総務省公式サイトのPDFより転載)(画像=『オトナライフ』より 引用)

ほかにも、スマホの電子証明機能を使ってマイナポータルで手続きができるようになるので、行政手続きもスマホだけで完結するようになるのです。

また、将来的にはコンビニのマルチコピー機での住民票・印鑑証明書交付、病院や薬局などでの健康保険証提示機能、銀行などの民間サービスについても、スマホがあればマイナカードを持ち歩かなくても本人確認が可能になる予定です。

Androidスマホに「マイナンバーカード」を搭載する方法 – できないときの対処法も解説
すでにマイナカードには健康保険証提示機能が取り込まれていますが、今後は病院や薬局の受付に表示されたQRコードを、スマホで読み込むことで本人確認が可能になる予定です(画像は総務省公式サイトのPDFより転載)(画像=『オトナライフ』より 引用)
Androidスマホに「マイナンバーカード」を搭載する方法 – できないときの対処法も解説
こちらは民間サービスでの活用方法のイメージ。たとえば、金融機関でもスマホの電子証明機能を使って本人確認が可能となる予定です(画像は総務省公式サイトのPDFより転載)(画像=『オトナライフ』より 引用)

そこで今回は、実際に筆者がAndroidスマホでマイナカードを搭載(スマホ用電子証明書搭載サービスの登録)してみましたので、その手順を紹介しましょう。

ちなみに、「スマホ用電子証明書」に対応するAndroidスマホに関してはマイナポータルで公表されていますが、少なくとも「おサイフケータイ」機能がないと利用できませんので、事前に自分のスマホが対応しているかチェックしておきましょう。

●マイナポータル「スマホ用電子証明書に対応しているスマートフォンを教えてください。」は→こちら