発炎筒とは?

「発炎筒」は、車がトラブルで故障した際など、緊急事態で使用される使われる筒の形状をしたアイテムです。
車が走行している車線や道路の路肩で停車した際、後続の車両に対して“車が停車している”のを伝えなければなりません。そのようなシチュエーションで発炎筒を使えば、赤色の光や煙を発光させて危険を知らせられます。
車を走らせている際、トラブルが発生したら安全な場所に停車させなければなりませんが、やむを得ず危険な場所に停まってしまう可能性もあるでしょう。発炎筒があれば、いざという場面でも自分の愛車や人への被害を食い止めて、安全を確保するのに貢献します。
発炎筒は車に積んでいなければならない!
発炎筒は、前述のとおり車がトラブルに遭ってしまった際、危険を周知させるアイテムとして車内に常備していなければなりません。
国土交通省、警察庁が所管している「道路運送車両法の保安基準」の第43条の2に、以下の条文が表記されています。
自動車には、非常時に灯光を発することにより他の交通に警告することがで
き、かつ、安全な運行を妨げないものとして、灯光の色、明るさ、備付け場所等に関し
告示で定める基準に適合する非常信号用具を備えなければならない。ただし、二輪自動
車、側車付二輪自動車、大型特殊自動車、小型特殊自動車及び被牽引自動車にあっては、
この限りでない。国土交通省「道路運送車両の保安基準」第43条の2 非常信号用具
条文では、二輪バイクや大型・小型の特殊自動車、キャンピングトレーラーといった被けん引車両を除いた自動車に、他の走行車両への安全を阻害しないよう危険を伝えるべく、発煙筒を搭載する義務が課せられているのを忘れてはなりません。
「発煙筒」とは何が違う?
発炎筒について調べていると、一文字違いですが「発煙筒」と呼ばれるアイテムもあります。
しかし、発煙筒は発炎筒と異なり、車の危険周知のために使うには不向きです。火薬を使って点火させることで大量の煙を吹き上げて、狼煙(のろし)を上げます。
しかし、狼煙が道路上に広がると、走行車線や周辺環境が煙で覆われて視界が遮られる可能性は否定できません。
現在は「非常信号灯」が一般的?
発炎筒は、使い捨ての煙を発するタイプが標準と考えている人が多いかもしれません。しかし、近年では「非常信号灯」と呼ばれる電灯タイプの発炎筒が増加しています。
LEDタイプのランプを取り入れ、電池を用いて光らせることから故障しない限り使い続けられるため、期限を気にせずに済むのがメリットです。煙を発する発炎筒と比べて心配する要素は少ないでしょう。
また、カー用品店だけでなく、ホームセンターやインターネットのECサイトでも入手しやすいのもメリットとなるでしょう。
一方、電池式のランプで光ることから、煙を発する発炎筒と比較して光の加減が若干弱いのが欠点です。市販されている非常信号灯は、道路運送車両法の保安基準の第43条の2をクリアできるよう作られているものの、日の出ている昼間では危険を知らせにくいシチュエーションがあるのも考慮すべきです。
発炎筒はどんなときに使う?

発炎筒は、車がトラブルなどで急に路上で停車した際に使用します。
おもな使用例は、エンジンが故障したり、事故で車両が破損したりして車を動かせない状態となった場面です。走行車線を走っている車へ危険を知らせるべく、三角表示板と併せて車両が止まっている位置から少し後方あたりに発炎筒を置くのがベストです。