たこ焼き屋さんって、焼き立ての美味しそうな香りが漂っていますよね。

お祭りの縁日ではもちろん、スーパーの駐車場などでも見かけることがあり、

たこ焼きの香りがする度に、食欲がそそられます。

ただ、疑問に思うことが一つ。

それは、たこ焼きを買った時に付いてくる爪楊枝なぜいつも2本付いてくるのか?

シェアするため?でも、いつも誰かと食べるとは限らないし。

何か理由があるのかもしれない。

そこで今回、熊本電鉄・菊池線の三ツ石駅から徒歩10秒のところにあるたこ焼きのキッチンカー「たこやきうえのや」で話を聞いてみました。

目次
気さくな店主さん
たこ焼きへのこだわりが判明!

気さくな店主さん

出迎えていただいたのは、店主の上野浩幸さん。

【合志市】なぜ、たこ焼きには爪楊枝が2本付いている?「たこやきうえのや」に理由を聞いてみた!
(画像=『肥後ジャーナル』より引用)

たこやきうえのやは創業28年。

実は元システムエンジニアという異色の経歴を持つ上野さん。

仕事で大分へ行かれた際、本場たこ焼きの師匠に出会い、その味に惹かれまさかの弟子入り。

住み込みでの修行を経て、熊本で独立されました。

【合志市】なぜ、たこ焼きには爪楊枝が2本付いている?「たこやきうえのや」に理由を聞いてみた!
(画像=『肥後ジャーナル』より引用)

親子連れで買いに来ていた常連客とも楽しい会話が飛び交っていました。

こんな優しそうなオーナーならきっと爪楊枝のことも優しく教えてくれるはず。

直撃してみましょう。

肥後ジャーナル「すみません、たこ焼きになぜ爪楊枝が2本ついているのかを教えていただけないでしょうか」

上野さん「あー。じゃせっかくだしたこ焼きを食べながら説明しましょうか」

たこ焼きを頂きながら説明していただけることになりました!

早速注文したいと思います。

【合志市】なぜ、たこ焼きには爪楊枝が2本付いている?「たこやきうえのや」に理由を聞いてみた!
(画像=『肥後ジャーナル』より引用)

メニューはこちらの2種類。

なんと、12個入りで450円!

ワンコイン以下でこんなに食べられるなんて、コスパが良すぎます!

今回は2種類とも注文します。

たこ焼きへのこだわりが判明!

【合志市】なぜ、たこ焼きには爪楊枝が2本付いている?「たこやきうえのや」に理由を聞いてみた!
(画像=『肥後ジャーナル』より引用)

たこやきうえのやのたこ焼きは、注文を受けてから作られるので、10~15分ほどお待ちいただくとのこと。

肥後ジャーナル「メニュー見ましたけど、1つはソースかかってないんですね」

上野さん「そうなのよ、うちのたこ焼き、生地にしょうゆ練り込んでるから、ソースなしでもイケるのよ」

肥後ジャーナル「生地にしょうゆ練り込んであるんですか!?」

上野さん「そうそう。でも、ソースとしょうゆって、味が濃くなりがちじゃん?だから、しょうゆ生地と上手くマッチするソースを何十種類も試したけど、中々合うものが無くてね。それでオリジナルのソースを作ったのよ」

生地にしょうゆが練り込んである?ソースが試行錯誤を重ねた自家製?

ますます、気になる!

【合志市】なぜ、たこ焼きには爪楊枝が2本付いている?「たこやきうえのや」に理由を聞いてみた!
(画像=『肥後ジャーナル』より引用)

期待を膨らませていると、たこ焼きが完成に近づいてきました!