G7広島サミットの意義とは?

今回の広島G7における最大の成果とは一体、何だろうか?

議長国である日本において、しかも、唯一の被爆国である日本において、世界で最初に戦略核が使われた広島において、世界の主要国が一堂に介して行われるG7の意味はどこにあるのだろうか?

G7広島サミット 議長国記者会見

核兵器や原発に反対する団体は、被爆地である広島で核廃絶を目指すと言いながら、ウクライナへの武器供与について話し合うのは道理に合わないと言う。またG7の多くが核兵器を保有している中、核廃絶を謳うことに矛盾はないのか?との疑問を呈する。

ゼレンスキー大統領と岸田首相 首相官邸HPより

現在、ウクライナ-ロシア戦争で最も大きな懸念が戦術核の使用であることは論を俟たない。停戦協議や和平交渉に入るべきだという人の多くは、現状、ロシアが侵攻した状況で手打ちにしてはどうかと言う。勿論、これにウクライナが納得する筈も無く、広島に来て対面協議を行ったゼレンスキーウクライナ大統領は、「東部と南部を取り戻すことを目指す」と明言している。

主権国家において、国家の構成要件である国民、国土と領海、統治機構である政府と外交能力を有していることが、国際法上の国家の要件となるが、ゼレンスキー大統領は正に主権を有する国家の長としての発言だ。

21日、議長国である日本の岸田総理は、今回のサミットを総括し、G7国のみならず、他の核保有国やその影響を受ける可能性がある国をも包含した言葉で、今回のサミットの意義を強調した。