石油大手BPの元幹部が告白本で投じた一石「ガラスのクローゼット」
英国では2005年に同性カップルを夫婦と同等に見なす「シビル・パートナーシップ制度」が施行され、2014年には同性婚が合法化された。
世界で初めて登録パートナーシップ制度が施行されたデンマーク(1989年)や、世界で初めて異性同士の結婚とまったく同じ婚姻制度ができたオランダ(2001年)と比較すると遅れた感があるものの、性的指向の違いによって肩身の狭い思いをしてきた同性愛者たちにとって、大きな動きだった。
しかし、結婚に至る前の段階で、同性愛者に対するさまざまな偏見が消えさったわけではない。
英国で同性愛行為が違法でなくなったのは1967年(イングランド・ウェールズ地方。スコットランドは1981年、北アイルランドは1982年)で、同性愛者への差別は法律で禁止されている。しかし、実際には「カミング・アウト」という言葉の存在自体が示すように、勇気を持って打ち明けるほどの事柄として認識されている。
2014年、英国の元大手企業のトップが同性愛者に対する差別や偏見をなくするために書いた本『ガラスのクローゼット』((The Glass Closet)が、注目を浴びた。
「クローゼット」は押入れを指すが、「押入れから出る」(come out of the closet)から「隠していた状態から外に出る」、ひいては「同性愛者であることを公表する」という意味になる。
本を書いたのは、国際石油資本BPで12年間にわたりCEOを務めた、ジョン・ブラウン氏だ。
同性愛者であることが知られていなかった2007年、元ボーイフレンドとの間柄を大衆紙にスッパ抜かれそうになり、急きょ辞任を決意した。
CEO在任時にはBPのビジネスを大きく拡大化、多様化させ、一つの「黄金時代」を築いたという。ブラウン氏の経営スタイルには、ルイ14世をほうふつとさせる「太陽王」というあだ名がつくほどであった。しかし、そのキャリアは太陽から地の底へと、一瞬にして瓦解することになった。
ブラウン氏の「ガラスのクローゼット」の内容を紹介しながら、同性愛者と仕事との関係を考えてみたい。

「ガラスのクローゼット(TheGlassCloset)」の表紙(筆者撮影)