![](https://football-tribe.com/japan/wp-content/uploads/sites/23/2023/05/Masato_Shigemi_top.jpg)
2023明治安田生命J1リーグ、第13節。アビスパ福岡は因縁渦巻くサガン鳥栖とのダービーマッチに挑み、45分以上を11人対10人の数的有利で戦いながら0-0。試合後、スタンドの前を歩く選手たちに送られたのは、拍手とブーイングの両方だった。
さまざまな感情が入り混じる中に、この試合スタメン出場しながらも後半30分に交代となったMF重見柾斗がいた。来2024シーズンからの加入内定が発表され、現在は特別指定選手として福岡に所属する身だ。この重要な一戦で、重見はボランチの一角として75分間にわたりタフな守備、ボール奪取、ボールを受けての展開を冷静に遂行。コンビを組むMF前寛之が数多く攻撃に参加していたことも、重見への信頼を感じさせた。少なくとも筆者を含め、重見への称賛を何度も送る観客にとって、そのプレーは秀でたものに見えた。
激戦から3日後の5月17日。練習後の重見にその感想を伝えてみた。すると、本人から返って来たのは「今までの試合で1番プレッシャーを感じました。正直、ボールと関わることにビビっている自分がいました」という素直な反省の言葉だった。
![](https://football-tribe.com/japan/wp-content/uploads/sites/23/2022/08/GettyImages-1402318447.jpg)
ボランチ不足に悩まされてきた福岡
2020年のJ1昇格以降、福岡はトップリーグで3シーズン目を過ごしている。リーグ内での年間予算は下位だが、順位は常にそれを上回る。リーグ屈指の強度を誇るセンターバック陣「アビスパの心臓」ことMF前寛之のほか、ここまで6得点を挙げているFW山岸祐也など、チームの背骨であるセンターラインを中心に優れた選手が揃う。ただし、ボランチの層には、これまで常に不安がつきまとっていた。
5シーズンぶりのJ1となった2021シーズンは、絶対的な存在である前の相棒探しに苦戦。前半戦はMF重廣卓也(現・名古屋グランパス所属)やMF田邉草民、MFカウエ(現・シアノルテ所属/ブラジル)らを併用。夏の移籍市場でMF中村駿を獲得し、前と中村のコンビが確立されてようやく一応の解決をみた。しかし、2人ともがスタメンにいなければ守備の強度は維持できず、層の薄さは否めなかった。
翌2022シーズンも大きなテコ入れとはならず、前と中村のコンビがほぼフル稼働。夏の移籍市場で重廣が移籍、レフティーであるMF平塚悠知の加入はあったものの、体制に大きな変化は起こらず、その後、チーム全体への新型コロナウイルス蔓延や中村の離脱が重なり、第23節から大苦戦。第29節までの7試合で1分6敗と1つの勝利も挙げられず、最終節まで降格の恐怖と戦わなければならなかった。
![](https://football-tribe.com/japan/wp-content/uploads/sites/23/2023/05/1280138.jpg)