我が国では、脱炭素政策の柱の一つとして2035年以降の車両の電動化が謳われ、メディアでは「日本はEV化に遅れている」などといった報道が行われている。

自動車大国である米国の現状はどうなっているのか?

Allkindza/iStock

米国の新排出抑制基準

去る4月12日、バイデン政権は、ガソリン車や大型トラックを含むすべての車両の排ガスに対して、新たな排出抑制基準を発表した。

FACT SHEET: Biden-Harris Administration Proposes New Standards to Protect Public Health that Will Save Consumers Money, and Increase Energy Security

この新たな基準により、

米国の年間CO2排出量の2倍に相当する100億トン近いCO2の排出削減が可能となり、それによって、公衆衛生が守られる。 EV1台を運転することによって、平均12,000ドル節約することができる。国家としても、200億バレル相当の輸入石油が削減でき、米国のエネルギー安全保障を強化される。 クリーン車両への移行が加速され、2032年までに、新型セダン、クロスオーバー、SUV、および小型トラックの67%、新型職業用車両(バスやゴミ収集車など)の50%、新型短距離貨物トラクターの35%、および新型長距離貨物トラクターの25%を電動化できる。

この3点について気付いた点を挙げてみる。