「論理性に注目が集まるサッカー界になってほしい」
ーシュワーボでは、選手獲得のためのセレクションを実施されています。今回の書籍で紹介されている理論への順応性が高い選手は、どれほどいましたか。
レオ:2回目のセレクションでは誰も獲っていないですし、1回目も100人参加してくれて最初に入団を認めたのが14人くらい。そこから今残っているのが5人くらいですね。
ーそれを踏まえると、この書籍を世に出す意義は凄くありますね。
レオ:そうですね。ただ、僕に言われて直せる選手と、今までやってこなかったからできない選手の両方が当然いますね。僕はバスケットボールをやってきた人間で、サッカーの技術のつけ方については真っさらな状態でした。なのですぐに正対理論などを覚えることができたんですけど、そうでない人にはなかなか浸透しないです。
未だに「ショートパスのときに出し先を見ろ」といった指導が広まっているそうで。ショートパスの蹴り方についても、自分の理論が正しいかどうか、僕はいろいろなYouTubeチャンネルを見て研究しました。それで分かったのですが、考え方や言っていることが僕と一緒の人が良いパスを出せているんです。
反対に、あるJクラブのYouTubeチャンネルに登場した指導者は、未だに「出し先を見てしっかりやろう」と言っている。権威性のあるほうが逆にアップデートしないものですね。そうした場で育って、プロになれなくてうち(シュワーボ)に来た選手が、「今まで教えられてきたことと違う」という話になる。それまでのノウハウで活躍してくれれば良いですけど、僕の理論は活躍している人の共通点から作られたものなので、当然その選手は活躍できない。
人間誰しも、肩書で人を見るものですけど、上手くなるための論理性に注目が集まるサッカー界になってほしいですし、この本がそれの礎になれば嬉しいです。
ー理論はあるけどノウハウが書かれていなかったり、ノウハウは書いてあるけど何が本質になって生まれたメニューなのかが不明瞭と、大半のサッカー書籍がどちらかに当てはまるんですよね。ここまで理論と実践が噛み合った書籍はなかったと思います。
レオ:僕の場合、その瞬間のミスを指摘したくないんです。ミスが起こりにくい方法を教えるのが、指導者の本来の役割なので。上手くない人に上手くないと言うのは簡単ですよね。「ワンタッチパスを浮かすな」ではなく、「ボールを平行に蹴れば、ワンタッチパスは浮かない。軸足を固定してしまうと、振り足が下から上に上がってボールが浮きやすい。軸足の力を抜けば、振り足が平行にボールに当たりやすいから、ダイレクトパスでも浮きにくいよ」といった指導を心がけています。
これを教えると、上手いけどダイレクトパスが浮いていた選手から「こうやれば良かったんですね。何で知っているんですか」という反応が返ってくる。これは僕が上手い人たちやそうでない人たちの蹴り方を見て、ポイントを整理して、自分で確かめたもので、下手な僕でも上手くいきました。それを知ってくれた選手から「この人のチームにいれば上手くなれるし勝てる」と思われる。だからこそ自分の理論に自信が持てましたし、この内容を授業や本にできました。そういったところが伝わって嬉しいです。