目次
侘び寂び、おもてなしで続けられるかの岐路に立つ最高級車
プロローグ:クラウンエイト(1964年)
侘び寂び、おもてなしで続けられるかの岐路に立つ最高級車

1960年代に始まる、日本の「官公庁や大企業など向け黒塗り高級車」の歴史において、常にそのトップを争い、打ち勝ち、今に至るまで唯一生き残っているトヨタ センチュリー。
「格」だけなら匹敵するレクサスLSでもいいですし、何なら最近は「税金の無駄遣い」「アルファードでいいじゃないか」「地元メーカーのクルマは使わないのか」と言われ、自治体向けとしてはすっかり嫌われ者になった感もありますが。
それでもトヨタの、そして日本車全ての「フラッグシップサルーン」としての特別感は揺るぎなく、これからも国産ショーファードリブンカーの頂点に立ち続けるのか、それとも変革していくのか、今回はそんなセンチュリーの歴代モデル+αをご紹介。
プロローグ:クラウンエイト(1964年)

1950年代後半から1960年代はじめにかけ、戦後復興期にどうにか作っていたような戦前型やトラックベースからようやく脱却、本格的な国産乗用車を開発・販売可能になっていた日本の自動車メーカーですが、一方で官公庁や大企業の公用車は相変わらず輸入車でした。
しかし、「日本でもちゃんとした自動車を作れるようになったのだから、いつまでもショーファードリブンカーにキャデラックやパッカードを使うはいかがなものか?」となるのは当然の流れ。
これに応えた国産車メーカーは、日産がセドリックスペシャル(1963年)、プリンスはグランドグロリア(1964年)を発売しますが、いずれも既存車に大排気量エンジンを積み、ホイールベースを延長した程度。
初めての「本格的な大型高級乗用車」としては、1964年4月にトヨタが発売した「クラウンエイト」でした。
2代目S40系クラウンとデザインは似ているものの、ホイールベースはもちろん全長・全幅が拡大され、国産市販乗用車初のV8エンジン、2.6リッターのV型を搭載したクラウンエイトはまさにライバル車とは「別格」で、日産から初代プレジデントの登場を促します。