- 「DIVERSUSHI」という新しい食体験ができるまで
「DIVERSUSHI」のメニュー開発については、当プロジェクトに賛同いただいた村山シェフと五十嵐シェフが担当。さらに、実業家の遠山正道さんが、アドバイザーとして加わってくださることになりました。プロジェクトメンバーと協議しながら、次の3つのポイントを元に開発を進めています。
<DIVERSUSHIの特徴>
① 食器を使わず、手で食べられること
② こぼす心配なく、一口で食べられること
③ 視覚に頼らない工夫をすること
① 食器を使わず、手で食べられること
「目が見えなくても、箸やフォークなどの食器と口の距離に戸惑わないから食べやすい」という言葉をヒントに、手づかみで食べる料理を目指しました。
私たちは普段、ほとんどが食器を介して料理に触れますが、「手ごたえ」と「歯ごたえ」といっしょに楽しんでいただきたいと思います。
② こぼす心配なく、一口で食べられること
「外食をする際に、自分がこぼさず、ちゃんと綺麗に食べられているか常に不安を感じている」という言葉をヒントに、ひと口で食べられることにこだわりました。不安に感じているものを取り除くことで、食材本来の美味しさや口の中で拡がる冷たい、温かいなどの温度の違いを楽しんでいただけます。
③ 視覚に頼らない工夫をすること
不安を解消するだけでなく、食事が楽しくなる体験を加えられたらと考え、落合陽一氏と共に素材の音や調理の音をテクノロジーと組み合わせた空間演出も行います。これまでにはない、感覚を総動員させる食体験を提供します。
さらに、落合陽一氏ならではの取り組みにも挑戦します。
<人工知能AIアプリ「ochyAI」が生み出す、特別メニュー>
さらに、今回は特別に成澤氏をはじめ、全盲の弁護士として活躍されている大胡田誠氏、元ブラインドサッカー日本代表の落合啓士氏にヒアリングを重ね、視覚障がい者の方が食べたいものを探求するためのAIアプリ「ochyAI」を開発しました。
「ochyAI」は、視覚障がい者の方が普段食事をする際に感じている「食べたいもの」「難しいこと」「困ったこと」「楽しかったこと」「驚いたこと」などを入力するだけで、世界に一つだけのレシピを生成するAIアプリです。今回の食事会では「ochyAI」が生成したレシピを元に、村山・五十嵐シェフが食べられるようにするだけでなく、美味しく、そして、インパクトのある料理へと定着させるという試行錯誤を通じて本番へ臨もうとしています。
<試作中の料理>
2回の試食会を経て、食事会では、全部で4〜5品の料理を提供予定です。
※写真は開発中のものであり、本番で提供する料理とは異なります。

- プロジェクトメンバーコメント
発起人|落合 陽一(メディアアーティスト)

1987年生まれ、東京大学大学院学際情報学府博士課程修了(学際情報学府初の早期修了)、博士(学際情報学)。筑波大学デジタルネイチャー開発研究センターセンター長、准教授・JSTCREST×Diversityプロジェクト研究代表。2020-2021年度文化庁文化交流使、大阪・関西万博テーマ事業プロデューサーなどを歴任。(photo: Ninagawa Mika)
コメント:人にとって食事というのは、あらゆる障がいを抜きにしても、もっとも根源的な行為の一つなので、それを多様にする挑戦をいっしょにしてくれる仲間を集めています。
発起人|成澤 俊輔(世界一明るい視覚障がい者)

1985年佐賀県生まれ。世界一明るい視覚障がい者というキャッチコピーのもと、経営コンサルタント兼アーティストとして国内外60以上の会社やプロジェクトの伴走を実施。10年以上複数の法人を経営し、現在は主に経営者との対話をしながら、経営者の人生と経営のとらえ直しをサポートしている。
コメント:目の見えない僕らはやりたいことより出来ることを優先してしまいます。その壁を超えて、そもそも美味しいこと、やりたいことに挑戦できたらと思います。
シェフ|村山 太一(料理人・経営コンサルタント)

東京に「レストラン ラッセ」をオープン。開業と同時に日本最速で一つ星を獲得、11年連続保持。note『目黒の星付きイタリアンのオーナーシェフは、サイゼリヤでバイトしながら2億年先の地球を思う。』が26万PVを記録し話題になる。書籍「なぜ星付きシェフの僕がサイゼリヤでバイトするのか? 」3万部突破。2021年NHK逆転人生出演。
コメント:口に入れた瞬間の音、食感で美味しいってならないと味としては成り立たない。視覚障がい者の方に、どれだけ食の楽しみを伝えられるかに挑戦します。
シェフ|五十嵐 美雪(料理人・茶の湯者)

大学卒業後、日本文化を深めたく京都で板前の道に進む。5年半懐石料理を学んだ後、東京ではイタリアンのレストランラッセで副料理長を経験。令和2年福井県にUターンし、週2日限定の料理屋“むつのはな”を経営。多国籍な料理技術や茶の湯の感性を取り入れた懐石料理を提供している。
アドバイザー|遠山 正道(実業家)

1962年東京都生まれ。慶應義塾大学卒、三菱商事を経てスマイルズ、The Chain Museum、新種のimmigrations代表。「Soup Stock Tokyo」のほか、「giraffe」「PASS THE BATON」「100本のスプーン」などを展開。女子美術大学教授。六本木で「アートかビーフンか白厨」をオープン。