医療費の増大はこれからますます問題になってきます。
窓口負担増は医療需要をさげるので、支出減としても効果があります。
— 中田智之@歯学博士/医療行政ライター (@NakaDash_) May 12, 2023
ただし、2割程度では医療費は抑制されず抜本的な解決になりません。
いや3割。社会保険料や消費税の増税は、すべての医療を3割負担にするのが前提だ。
高齢者の窓口負担を原則1割から2割に 財務省提起、少子化対策巡り | 毎日新聞 AhW9dCAfU
— 池田信夫 (@ikedanob) May 12, 2023
後期高齢者もすでに3割負担になっているではないかという反論もありますが・・・。
後期高齢者も3割負担を というと もう3割負担になりましたよ とアピールされる方多いですが 3割負担は130万人のみ 2割負担になったのも370万人だけで 1000万人以上は1割負担のままですね。E8bxkbJ0KN pic.twitter.com/uXmw3nd0d1
— 東徹 精神科医 (@higashi1979) May 12, 2023
現状にどこかで歯止めをかけなければいけません。(納めた総額=2100万円と比べるのはちょっとヘンですがたくさん納めているということは分かります)
2000円分の薬を自己判断でゴミ箱に捨てたおじいちゃんへ。
その薬の8000円分は、一人の若者が20歳から75歳まで働いた55年間x年間38.2万円=2100万円納めた国民健康保険料から出てるよ。
1万円札と同じ価値があんだよ😡
二度と捨てんじゃねーぞ‼️ pic.twitter.com/2fDoVAB0Az
— ユキ🍓医ちご (@klplKIPa49ZdaFy) May 6, 2023
自民党だけでなく、一部野党も保険料を払う人のことはどうなってもいいようです。それとも保険制度自体がどうなってもいいのでしょうか。
昨年10月にはじまった年収200万円以上の2割負担で受診抑制が起きているのに、75歳以上原則2割では医療につながれない人が多数でます
高齢者の窓口負担を原則1割から2割に 財務省提起、少子化対策巡り | 毎日新聞 B4hinpYr29
— 宮本徹 (@miyamototooru) May 11, 2023
医療制度自体が破綻しなければいいのですが。