ハードルが下がったことには異論はないが…

インターネットを通じて誰でも音楽を通じた表現ができる環境について、僕は否定するつもりはない。インターネットがあるからこそ脚光を浴びたミュージシャンもいるし、とても良い時代になったと思う。しかし、ここで気をつけたいことが2つある。ひとつは視聴数至上主義だ。

Youtubeで収益化するのは決して簡単ではないが、誰もがやはりそれを考える。音楽活動を続けてYoutubeに投稿するだけで食べていけるならそれはミュージシャンにとって正に夢のような生活だが、実際はそんな簡単ではない。再生数が増えないと、楽曲について考えるより再生数を伸ばすための施策ばかり考えるようになる。

再生数が多いほかのミュージシャンを参考にしたり、サムネイルやタイトルの工夫をしたりといった具合だ。もちろん見てもらうための努力は必要だ。ただ、中にはYoutubeのアルゴリズムを研究して、バズっている動画の関連動画に出す施策に没頭しているミュージシャンすら存在する。これでは本末転倒だ。音楽を通じて何をしたかったのか、わからなくなる。

もうひとつが「プロ意識の差」だ。もともとプロのミュージシャンとそうでないミュージシャンには大きな差があった。その根拠となるのが「オーディション」だ。過去、ミュージシャンとして活動するためにはオーディションを通過する必要があった。だから売れる売れないは別として、一定以上のクオリティを持っていなければミュージシャンとして活動することはできなかった。

かつてはアーティストとして評価されることが難しかったアイドルなども、楽曲自体はプロフェショナルがつくっていた。プロの作詞家や作曲家が手掛けていたのだから、過去のアイドルももっと評価されても良かったとも言える。さらに付け加えるのなら、衣装やステージなども当然プロの手によって作られたものだった。

つまりプロも素人も混じって数字競争をしているのが、現在の音楽なのだ。そしてその評価が再生数によって行われている。

数字の価値観を手放してみよう

現状の音楽シーンが良いものなのか、悪いものなのか。それに関しての結論はまだ出せる時期ではないと思っている。ただ、「数字信仰」とも言える再生数至上主義は一度手放した方がより良く音楽を楽しめるのではないかと思うのだ。

再生数が少なくても、良い楽曲をつくっているミュージシャンは多数存在する。再生数にこだわらずに検索したら、あなたがもっと感動するミュージシャンと出会えるかもしれない。

そもそも、ミュージシャンはなぜミュージシャンを目指したのか。

例えば、こんな話がある。あるストリートミュージシャンが、路上で演奏をしていた。そのミュージシャンに観客が足を止めることは少なかったが、「目標は武道館」と言っていた。しかし、目の前のお客さんを感動させることができないのに、武道館という「数字」を目指すのはどうなのだろうか。

僕は、音楽を通じて自己表現がしたかった。そして、自分の音楽を通じて人を楽しませたかった。THE BOOMのデビュー前のホコ天時代にライブに来てくれる人が数名でも、デビューしてから武道館1万人集まってくれたときでも、その想いは変わらない。

もう一度、音楽とはなにか? それを考えるときなのかもしれない。

山川浩正(ベーシスト)

■Live! THE BOOM tribute LIVE「WE LOVE THE BOOM」 2023年5月21日(日) 南青山MANDALA

Photo by Masao Sekigawa

山川 浩正 ベーシスト 2014年に解散したロックバンド「THE BOOM」の元メンバー。THE BOOMは「島唄」(150万枚)、「風になりたい」等のヒットで知られる。「島唄」は第35回レコード大賞ベストソング賞受賞。第44回、第53回、第59回NHK紅白歌合戦出演。現在はソロで音楽活動を続ける傍ら、ベーシストとして東京60WATTS、馬場俊英ライブツアー、大沢樹生ソロライブ、The Musical Day ~Heart to Heart~2023など様々なアーティストのサポートやアレンジャー、レッスン講師としても活動。自身が一型糖尿病に罹患していることから、病気・障害を支援する啓蒙、音楽活動も行う。1965年、山梨県生まれ。

SHOWROOMの赤字から考える、ビートルズがミュージックビデオを作った理由(中嶋 よしふみ SCOL編集長) SHOWROOMはなぜ六期連続で赤字に陥ったのか? ~ライブ配信アプリのビジネスモデルとその弱点~(中嶋よしふみ SCOL編集長) SHOWROOMが六期連続で赤字の原因は、広告を出せないから ~ライブ配信アプリの構造的な問題とは?~(中嶋よしふみ SCOL編集長) 過去最高の税収68兆円より社会保険料が多い理由。(中嶋よしふみ SCOL編集長) 変動金利は危険なのか? (中嶋よしふみ SCOL編集長)

編集部より:この記事は「シェアーズカフェ・オンライン」2023年5月9日のエントリーより転載させていただきました。オリジナル原稿を読みたい方はシェアーズカフェ・オンラインをご覧ください。