THE BOOM 元ベーシスト 山川 浩正

「島唄」、「風になりたい」などのヒットソングで知られるバンド「THE BOOM」。1993年発売の「島唄」は150万を超えるヒットとなり、記憶にある人も多いだろう。2014年、THE BOOMは25年の活動に終止符を打ち、解散する。

現在も音楽活動を続けるTHE BOOMの元ベーシスト山川浩正氏は変わりゆく音楽業界の中で現在の「数字」が重視されることに危機感を感じているという。「数字信仰」とも言うべき音楽業界の現状について、山川氏は何を思うのか。

「良い曲」は自然に広がっていった過去の音楽シーン

少し、昔の話をしよう。

音楽は流行であり、娯楽。そして、それはレコードやCDなどお金を出して手に入れるものだった。しかし、あるときを境に音楽の評価というべき指標が変わってくる。

日本の歌謡曲が盛り上がった1960年代から、J-POPバブルと言われた1990年代までの音楽はCDの売上がすべてだったが、2000年代以降はCDの売上よりも、オンラインストアのダウンロード数やYoutubeでの視聴再生数が重視されるようになる。別の言い方をすれば、音楽は買うものではなく無料で聞くことができるようになったとも言える。