4月6日、JR南武線・西国立駅(東京都立川市)近くに「オーベルジュ ときと(Auberge TOKITO)」という施設がオープンした。

旅行好きな人以外にはなじみの薄い「オーベルジュ」だが、地方や郊外にある「こだわりの食を堪能して宿泊できる施設」をいう。フランス発祥と聞くが、日本にも増えている。

「ときと」は宿房・食房・茶房から構成される。横顔は後述するが、驚くのはその料金だ。「開業記念特別プラン」では34万2250円(2名分、1泊2食、税・サービス料込み)となっている。これ以外に食事のみの利用もでき、料理10品前後の「テーブル席おまかせコース」(税込み2万7500円+サービス料15%)などがある。

1泊2食34万円の超高級施設が立川に開業…“ガラが悪い、怖い街”が急速に発展
(画像=こだわりの料理が提供される(写真はイメージ)、『Business Journal』より引用)

もともと当地で長年営業し、2019年に閉業した料亭「無門庵(むもんあん)」跡を、地元企業の立飛(たちひ)ホールディングス(立飛HD)が取得。グループ会社で2020年に開業した「ソラノホテル」も運営する立飛ホスピタリティマネジメント(立飛HM)が開発した。

人口約18万5000人(2023年4月現在)の立川市は、東京・多摩地区のターミナル駅として存在感は大きいが、一方で「通過される街」という声も聞く。

なぜ、立川に超高級施設を開業したのか。開業の裏側と地域の実情を考察したい。

1泊2食34万円の超高級施設が立川に開業…“ガラが悪い、怖い街”が急速に発展
(画像=オーベルジュ(左側)は西国立駅のすぐ近く。JR南武線も走行するが、喧騒はほとんどない、『Business Journal』より引用)

「ミシュラン星獲得シェフ」も集結

まずは施設の概要から紹介しよう。前述したように、宿泊の「宿房」+食事の「食房」+喫茶の「茶房」で構成され、宿房は4室だが、各部屋の広さは106平方メートル(約32坪)ある。

1泊2食34万円の超高級施設が立川に開業…“ガラが悪い、怖い街”が急速に発展
(画像=『Business Journal』より引用)
1泊2食34万円の超高級施設が立川に開業…“ガラが悪い、怖い街”が急速に発展
(画像=宿房のリビングルーム(上)。各部屋には露天風呂(下)もある、『Business Journal』より引用)

食房は宿泊客優先のカウンター10席と、一般客(宿泊客以外)も利用できるホールが22席。個室3室のほか、離れの宴会場(最大収容20人)がある。茶房は喫茶やバーとして一般客も利用可能だ。いずれも「和のオーベルジュ」として和風の造りとなっている。

1泊2食34万円の超高級施設が立川に開業…“ガラが悪い、怖い街”が急速に発展
(画像=『Business Journal』より引用)
1泊2食34万円の超高級施設が立川に開業…“ガラが悪い、怖い街”が急速に発展
(画像=食房のカウンター席(上)とホール席(下)、『Business Journal』より引用)

開業前、4月3日にはメディア向け内覧会が開催され、筆者も施設内部を見学した。さまざまな趣向を凝らした内容と高価格帯なので、コアターゲットは「国内外の富裕層」だ。

富裕層に向き合う人材が必要だったのだろう。開業にあたり、さまざまな経歴を持つ人物をスカウト。総合プロデューサー兼総料理長には石井義典さん、総支配人兼料理長には大河原謙治さん、料理長には日山浩輝さん、ペストリーシェフには黒岩加奈子さんが就任した。

「京都吉兆 嵐山店」出身の石井さんはニューヨークや英国で料理人として働き、ロンドンの懐石料理店「UMU(ウム)」の総料理長として欧州の日本料理店では初めてミシュラン2つ星を獲得した。同じ「京都吉兆」出身の大河原さんは、「同洞爺湖店」では北海道洞爺湖サミットで各国首脳に料理を提供。その後、京都の懐石料理店「いと」でも総料理長を務めてオープン半年でミシュラン1つ星を獲得。日山さんや黒岩さんも料理人やパティシエとして経験豊富な人材。世界を知る料理人がプロデュースした施設が特徴だ。

1泊2食34万円の超高級施設が立川に開業…“ガラが悪い、怖い街”が急速に発展
(画像=『Business Journal』より引用)
1泊2食34万円の超高級施設が立川に開業…“ガラが悪い、怖い街”が急速に発展
(画像=集まったメディアを前に説明する坂本裕之COO(上)と石井義典総合プロデューサー(下)、『Business Journal』より引用)