■ ツールに頼らず自分で判断する

ツールに頼らず自分で判断する最も手っ取り早い方法は、トップレベルドメインの確認です。

通常ECサイトであれば、日本の場合だと「〜.jp」「〜.co.jp」といったトップレベルドメインが主流で、海外であれば「〜.com」などです。しかし危険な有害サイトはそれ以外の聞いたことのないようなトップレベルドメインが使われることが多いです。その時点で「ヤバいサイトだな」と理解できるので、アクセスしないように。

ただし!中には上記ドメインでもその他文字列で1部を変化させてだますものもあります。例えば「Apple」となるところ「App1e」。これは本来l(英小文字のエル)が1(数字の1)に置き換えられたパターン。こんな風にぱっと判断できないものもあるので、やはり怪しいサイトに遭遇したら各種サービスをあわせて利用しましょう。

ということで、まずは「怪しいサイト」にはアクセスしないことが最も大事なことですが、どうしても確認したい場合は、URLチェックツールやURLキャプチャツールで確認。

もちろん、それでも万全ではないことは決してお忘れ無く。

このURLは有害?無害?「怪しいサイト」を事前チェックする手法とツール
(画像=『おたくま経済新聞』より引用)

※画像「トレンドマイクロ株式会社」「ノートン」「アグスネット株式会社」「株式会社 ギガファイル」のスクリーンショットです。

<参考>
【悲報】俺氏ECサイトで「前払い詐欺」にひっかかる→弁護士に相談した結果(おたくま経済新聞)

(たまちゃん)

提供元・おたくま経済新聞

【関連記事】
ロレックスはもう時代遅れ?富裕層が熱狂する2つの時計ブランド
初心者が摂りたい筋トレの効果を高めるサプリ4選
筋トレと有酸素運動、順番はどちらが先か?理由と効果を解説
筋トレBIG3とは?忙しい人こそ実践したいトレーニングを紹介
初心者向け!ネット証券ランキング