チャールズ国王の戴冠式が6日にロンドンで行われます。70年ぶりです。要人の出席者は前回の8000人から2000人に減ると報じられていますが、70年前と比較する意味もあまりないような気がします。不人気のチャールズ国王ですが、それでも王室ファンはロンドンに集まり、たぶん一生で一度しか見られないこの戴冠式の空気を共にする幸福感に浸るのでしょう。日本ではそんな事よりゴールデンウィーク最後の盛り上がりに忙しいのかもしれませんが。
では今週のつぶやきをお送りします。
難しい北米での投資一昨日、手持ちの2つの銘柄が明暗を分けました。1つは医薬品のボッシュ(自動車関連のドイツのボッシュとは別)。この会社の値動きは医薬品メーカーの中でも特に荒っぽいのですが、決算が事前予想より若干悪かったことを嫌気し18%下落しました。一方、IT大手のショッピファイはリストラ案で運輸事業を売却し、20%の従業員カットを発表したところ25%の株価上昇となりました。正直、これほど極端な値動きにならざるを得ないのが不思議なのです。つまり、情報が一方通行というか、投資家の行動のばらつきが無くなってしまったような感じすらあるのです。
何年も前、私はこのブログで北米は様々な投資家が参戦するのでがっぷり四つで株価の動きが極端にならないと申し上げたことがあります。事実、海外投資家は東証にクレームを入れ、日本の株価のボラティリティが高すぎるとし、主要銘柄の価格変動の刻みを細かくしました。今、市場で起きているのはとてつもない株価のゆらぎです。これが市場参加者の心理なのか、社会背景の変化なのか、じっくり考える必要があります。
乱高下する株価を見るにつけ、これはギャンブル化していないだろうか、と疑念を挟まざるを得ないのです。先般のFRBの政策決定を受けたパウエル氏の記者会見中、画面には株価指標が常に表示されるのですが、氏の発言一つひとつで株価が大きくブレるのです。人間業とは思えないのでプログラムがパウエル氏の言葉を読み取り、ネガティブ、ポジティブで自動売買しているのだろうと思いますが、昔の良きシンプルな株式投資の時代ではなくなったな、と投資歴38年の私は思わずため息が出てしまうのです。