2021年9月に開幕した日本女子プロサッカーリーグ、WEリーグ(ウーマン・エンパワーメント・リーグ)は、現在2022/23シーズン最終節を6月10日に控え後半戦に突入。全11クラブの順位争いに注目が集まっている。
ここでは、そんなWEリーグで昨2021/22シーズン5位(勝ち点31)、今シーズンも現時点(5月5日第16節終了時点)5位につけているマイナビ仙台レディースに着目。最終節までに首位へと登り詰められるかに期待がかかるところ、同クラブで活躍しているDF万屋美穂(まんや・みほ)、MF茨木美都葉(いばらき・みつば)2名の選手に独占インタビューを行った。
前編では、WEリーガーを目指す人たちとの触れ合いや、WEリーグがプレー以外で実践している取り組み『WE ACTION』の様子について、女性ならではの視点で語られたインタビューの様子を紹介した。この後編では「海外と日本の女子サッカーについて」「なでしこジャパン(日本女子代表)や尊敬する人物」「今後の目標」について紹介する。
関連記事:【WEリーグ】マイナビ仙台DF万屋、MF茨木、独占インタビュー(前編)
海外女子サッカーの存在
ーところでお二人は、海外と日本の女子サッカーについて、その位置づけや違いをどのように感じていますか?
万屋:そもそも国によって人口が違うので仕方ない部分もあるんですが、アメリカなどに比べると日本でサッカーをしている女性の数は少ないと感じています。やはり規模が全然違いますし、日本では女子サッカーがまだまだメジャーじゃない状況なのかなと。あとは、ミーティング(WE ACTION)でも話題に上がっていましたが、例えばアメリカはサッカー選手の賃金が男女一緒で、そういう部分からも差が出ているのかなと思いました。
茨木:日本では「サッカーより野球が人気」というイメージがありますけど、じゃあ「女子野球の人気は?」「プロ化されている?」というと、そうではなかったりしますよね(2021年12月30日に日本女子プロ野球機構は活動を休止)。なんというか、サッカーも野球も国技のような扱いではないというところが、ヨーロッパなどの海外と日本との大きな違いなんじゃないかなと思います。
ーそもそもの基盤から違いが大きいということですね。
茨木:そうですね。例えば日本で女子サッカーが盛り上がるプロセスを考えた場合、男子リーグの人気が高まるのが先で、それから女子サッカーが盛り上がるんじゃないかと思うんです。でも、現状ではサッカーという競技自体の存在がまだそれほど大きくなっていない。文化的な問題もあるんでしょうが…。
万屋:そうですね。固定概念や文化的な違いというのは確かにあるのかもしれません。
茨木:もちろん日本でもっとサッカー人気が高まれば良いと思うけど、その場合もやはり、女子サッカーの前に男子サッカーなのかなと思います。
万屋:あとは、やっぱり結果じゃないですかね。代表の。
ー日本代表の影響は大きいと感じますか?
万屋:大きいと思います。以前、W杯(2011年FIFA女子ワールドカップドイツ大会)で日本女子代表が優勝した時は、サッカーをする女の子が増えたように思います。それを継続できれば良いんですが、実際には減少している状況です。でもそれはつまり、日本代表での結果が及ぼす影響は大きいということです。
ーちなみに、女子サッカーが盛り上がっていると感じる国はありますか?
茨木:最近だとイングランドとアメリカは人気が高まっていると感じます。スペインはビッグマッチの場合、スタジアムに50,000人規模の観客が入るんですけど、通常の試合ではおそらくWEリーグよりも少ない観客数だと思います。どこの国もそれほど変わらない状況だと思うんですが、例えばマンチェスター・シティとアーセナルの試合だったら客数が入るとか、やはりビッグマッチは盛り上がっていますね。