凄く盛り上がっている、というわけでもない感じだが、事実としては、このところ、淡々とG7関連会合が相次いで日本で開催されている。
林大臣率いる各国外相団の新幹線移動の模様が映像で流れたりしているので、軽井沢での外相会合は若干メディアで取り上げられた感じもあるが(4月16日~18日)、倉敷での労働雇用大臣会合や宮崎での農相会合(共に4月22日~23日)、札幌での気候・エネルギー・環境大臣会合(4月15日~16日)などは、よほど注意してニュースを追わないと普通の人のアンテナにはかかってこないことと思う。
とはいえ、こうした各種閣僚会合の「山の頂上」(サミット)が間もなく、5月19日~21日に開かれる。広島でのG7首脳会合だ。実はなかなかの仕掛けになっていて、G7諸国だけでなく、国連やWTO(世界貿易機関)、WHO(世界保健機関)、OECD(経済協力開発機構)などの7つの国際機関のトップ、そして、韓国、インド、ベトナム、オーストラリア、ブラジルなど8つの国の首脳も招待されている。
広島でG7の首脳会合を開く意味、ということを私なりに整理してみると、大きく3つ考えられる。(1)被爆地広島で開くことを強調した平和への誓い・核廃絶に向けた訴え、(2)ロシアのウクライナ侵略など武力による世界の秩序破壊に対する西側諸国の結束の誇示や徹底した対峙、(3)自由・民主・人権といった価値観の重要性(裏を返して言えば、中国やロシアのような権威主義的あり方への非難)についての国際社会への訴えである。
ここで死活的に重要になるのが(3)の部分だ。それは、(1)や(2)が象徴的には重要であっても実質的に意味を持たないから、ということで反射的・相対的に重要になるという文脈と、(3)が絶対的に重要になってくる、という二つの文脈から結論付けられる。
(1)に関して言えば、抽象的理念として核廃絶は大事であっても、ウクライナでロシアの核の脅威が現実的になっている現状、また、北朝鮮が核搭載可能なミサイルを次々にぶっ放している現状などから見れば、空疎なものにしかならないのは自明だ。空疎であっても訴えなければならない宿命ではあるが、後述する(2)の意味など考えると、空疎は空疎ということは理解しておかねばならない。
(2)については、西側やG7という「現代社会における重要な価値観」を生み出し、まっさきに共有する世界のトップランナーたちが、その秩序を乱す行為(ロシアのウクライナ侵略や、中国による台湾侵攻の可能性など)に対して、時に武力の行使も辞さない覚悟で、毅然として対応する、ということを示す意味がある。が、この点についても、各国の中で最も日本が「へっぴり腰」に見えざるを得ないという難しさがある。