■ 「JAXAから大学教員に転身」さんに話を聞いてみた
--まずは、ご自身についてお伺いします。プロフィールを教えて下さい。
2004年4月1日~2014年9月30日まで、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)に所属。2014年10月1日より、現在の茨城大学工学部電気電子工学科で准教授をしております。
--コメントに「エネループ」そのものを知らないというものがありますが、実際現場ではどうなんでしょう。
学生は正直に答えない人が多いので真偽は不明です。「怒らない、ただ学生の知識を把握したい」からと断ったうえで、誰が捨てたのかを聞いても、誰も名乗りでません(8割以上のケースでこういうことで名乗り出る学生は居ません)。
研究室の最低学年(4年)の時にエネループを使った実験などを課題として行っているので、確実に把握している人間が8割以上です。充電池と認識していない学生がいたとしても2割以下だと思います。
把握している8割の学生が知らない2割の学生に指導してくれればよいのですが、学生コミュニティ(特に研究室)では教え合うという行為があまり起こりません、最近は他人に教えることを面倒臭がる人が増えている印象です。
社会人の立場からすると学生は驚くほど無知であることがよくあります。
過去、オシロスコープと信号発生器を間違えて(電気系エンジニアとしてはあり得ない間違い、アクセルとブレーキを間違えるレベル)実験しようとする学生もいました。
アイスピックを持つかのごとく、はんだごて掴んで電子工作しようとする学生もいました。
社会人の常識と学生の常識は大きく離れているので、今回のエネループ廃棄の件では常識の乖離を改めて感じました。
また、社会人の方達にはにわかに信じられないかもしれませんが、単に「自分のものではない、面倒臭い」という理由で、備品をゴミのように捨てる学生が一定数いるのが事実です。
例えば、実験用のケーブル類などを元の棚に戻すのが面倒だから捨ててしまう学生すらいます。
電子部品なども、余った部品を共用部品棚に保管するのではなくゴミ箱に捨てる学生もいます。今回のエネループに関しても、充電するのが面倒くさいという理由で廃棄している可能性もあります。
学生にとっては高価なエネループを捨てても懐は痛まないので。
--100均に似たようなデザインの充電式ではない乾電池が売られているようですが、それと間違えている可能性はありますでしょうか。
可能性はあります。一度、アンケートを取ってみた方がいいかもしれません。
--恐れていたように、このような注意書きをしても捨てる子はいましたか?
注意書きを張り付けたのは最近なので、まだわかりません。が、これまでの経験上、注意書きがあっても捨てる人は捨てると思います。注意書きが風景と化してしまって、何も目に入らなくなるという現象です。
- - -
やはり単純に「知らない」というだけでなく「充電がめんどくさい」という考えの方が一定数いるようですね。スマホの充電は頻繁にするけど、乾電池はめんどくさい。
今回の場合は「自分のもの」か「他人のものか」の差なのかもしれませんが、大学には他にも備品があるから「根本的に充電しなくても困らない」という点があるのかもしれません。(スマホは充電が切れたら着信もできないし致命的ですしね。)
それが一番の原因だとすると、「最近の子だからとか知らない」という概念ではなく、単純に「性格」や「環境」の違いなのかもしれません。
なんとも「充電式電池」から意外な人間の深層心理が判明してしまった今回の話題。果たして今後「充電式電池」はちゃんと充電してもらえるように認知され、かつ手間も省けるようになるのでしょうか。その辺の問題の改善に期待したいところです。
<記事化協力>
JAXAから大学教員に転身@書籍2冊目出版予定@1year girlさん(@ibarakipel)
※初出時「充電式乾電池」としていた表現を「充電式電池」に修正しました。
(たまちゃん)
提供元・おたくま経済新聞
【関連記事】
・ロレックスはもう時代遅れ?富裕層が熱狂する2つの時計ブランド
・初心者が摂りたい筋トレの効果を高めるサプリ4選
・筋トレと有酸素運動、順番はどちらが先か?理由と効果を解説
・筋トレBIG3とは?忙しい人こそ実践したいトレーニングを紹介
・初心者向け!ネット証券ランキング