【車中泊で日本一周中】車中泊で意外と便利な折りたたみバケツ!

【車中泊で日本一周中】150泊以上したからこそわかる、あると便利な小道具9選!
(画像=『MOBY』より 引用)

長期の車中泊旅では洗い物が出ないように色々と工夫します。

寝泊まりする場所がキャンプ場であったり、道の駅でも洗い場があったりする場合は汚れた食器を気兼ねなく洗えるので助かります。

普段はあまり使用する機会がありませんが、こういった時に折りたたみ式のバケツがあると非常に便利。

食器類をバケツに入れて持ち運べば1往復でことが足ります。

肝心なのは「折りたたみ」ということで、普段使わない時はたたんでしまっておくことができるのでスペースを取りません。

私のバケツも普段は、たたんだ状態でルーフボックスで眠っています。

その他にも、一度だけお気に入りのTシャツにトマトソースが跳ねてしまったときにも漂白するために使用しました。

きっと持っていなくてもなんとかなると思いますが、あったらあったで活躍してくれます。

ちなみに折りたたみ式のバケツは100円ショップで丈夫なものが売っています。

大き過ぎない、自身の車中泊スタイルに合ったサイズを買うことをおすすめします。

その他の車中泊時に活躍する小道具

中古のトヨタ ライトエースをDIYで車中泊仕様にして、狭い空間で不便さに向き合っているので、便利な小道具を見つけることが私の中で重要なテーマの一つになっています。

上記5つ以外にも使っていて便利だなと思う小道具があるので紹介します。

マグネット式フック

【車中泊で日本一周中】150泊以上したからこそわかる、あると便利な小道具9選!
(画像=ニトリ キッチンフック(SG ウルトラマグネット)499円(税込)、『MOBY』より 引用)

私のトヨタ ライトエースは業務用バンということもあり、車内は鉄が剥き出しの部分が多いのでマグネット製品をよく使います。

特にニトリのマグネットフックが強力で、小型なので愛用しています。ちょっとした物をぶら下げるのに便利です。

ハンガーと洗濯バサミ

【車中泊で日本一周中】150泊以上したからこそわかる、あると便利な小道具9選!
(画像=無印良品 アルミ洗濯用ハンガー 250円(税込)、『MOBY』より 引用)

貧乏旅行をしているとコインランドリーでの洗濯代をなんとか抑えたいと思います。

乾燥機を利用していて、あと100円入れれば全て乾くのにという時に、最後の100円を投入せず車内干しで間に合わせます。

それと日々のお風呂で使ったタオルや、清掃に使った布巾も車内で干すのでハンガーは毎日使います。

晴れた日にはワイパーに引っ掛けて外干しすることもあるので洗濯バサミがあればさらに便利。

特におすすめというわけではありませんが無印良品のアルミハンガーを愛用しています。

今回の車中泊旅ではハンガーと洗濯バサミを5つずつ持って出ました。

温度・湿度計

車内の温度と湿度を把握するために購入。普段、家では使ったことがないですが、車中泊では車内の温度や梅雨時期の湿度が気になります。

私はデジタル式のものをAmazonで購入しました。

【車中泊で日本一周中】150泊以上したからこそわかる、あると便利な小道具9選!
(画像=Amazonの情報を掲載しています、『MOBY』より 引用)

超小型LEDライト

【車中泊で日本一周中】150泊以上したからこそわかる、あると便利な小道具9選!
(画像=ムサシ 充電式マルチLEDライト6W 2,280円(税込)、『MOBY』より 引用)

車中泊スポットによっては暗い所も多く、持ち運びに便利な小型のLEDライトは重宝します。

使用頻度はさほど多くないですが、夜中にトイレへ行く時に大活躍。小型だと収納に便利です。

私が持っているのはキーホルダーサイズでマグネット式。最大500ルーメンあるので明るさも十分。

先日失くしてしまったので同じものを購入する予定です。