物価上昇は金融政策の成果ではない

植田新総裁を迎えた日銀は大規模金融緩和を維持しつつ、1999年以来、25年間続いている緩和策の検証を決めました。植田氏は98年から2005年まで日銀審議委員を務め、ゼロ金利政策のスタート(99年)に関与していたので、2013年からの異次元緩和(アベノミクス)に先行する期間を外すわけにはいかなかったのでしょう。

植田総裁 NHKより

日銀が行う政策検証は、緻密で専門的になるでしょう。植田総裁に望みたいのは骨太の検証です。異次元金融緩和の理論的根拠となったマネタリズム、短期であるべき金融政策が異常に長期化した場合の弊害、金融緩和と財政膨張の関係、政府からの日銀の独立・中立性、政治側がほとんど無視する金融政策のコストの問題などを対象にすべきです。

日本ほど長期間、大規模金融緩和を行い、さらに緩和をいまだに継続している主要国は他にはありません。推進派が持ち上げる「壮大な実験」は、「壮大な失敗」に終わるのではないかという視点からも、注目されています。金融史、金融理論史の残る検証にしてほしい。そうすれば、日本は今後の金融政策に重要な教訓を提供することができます。

日銀は2016年に「検証」、21年に「点検」をしています。黒田・前総裁はマネタリズム(貨幣数量説)を信奉し、「通貨供給量を増やせ。デフレを止めるにはマネーを増やせばよい」とするリフレ派が発言力を持っていましたから、中立的は検証ができるはずはありません。今度はきちんとやってほしいのです。