takasuu/iStock

経営者をサポートする士業と呼ばれる専門家がいます。難関資格を保有する専門家として尊敬を集める一方、同じ資格保有者でも仕事内容や方針、そして能力も当然異なります。

「同じ資格保有者でも、言われたことをやるだけの受け身の士業と、積極的に提案、アドバイスをしてくれるプロ士業がいる。料金と品質、コスパで厳しく見極めて使い分けると良い」

このように語るのは士業向けの経営コンサルタントで、自身も士業(行政書士)である横須賀輝尚氏。

横須賀氏の著書「会社を救うプロ士業 会社を潰すダメ士業」から、プロ士業の見抜き方を再構成してお届けします。

「ダメ士業」と「プロ士業」

「士業」と聞いてどんなイメージを持ちますか?

士業(しぎょう)はさむらいぎょうとも呼ばれますが、有名なところでは弁護士、税理士、会計士、社会保険労務士、司法書士、行政書士、中小企業診断士など、資格名の最後に「士」がつくものです。

資格によって、そして同じ資格保有者でも人によって仕事の内容もやり方も大きく異なりますが、一般的な士業のイメージは以下のような感じでしょうか。

知識はそれなりに持っている でも、プライドも敷居も高そう 知識はあるのかもしれないけど、頭でっかちかなぁ… 法律的な手続きはそつなくやってくれる ただし、何か積極的な提案をしてくれるかというと、そうでもない 相談したら「できますよ」って言われること多いけど、率先して教えてはくれない アドバイスを求めても、教科書的で頼りにならない ITリテラシーが低い

と、まあこんなところではないでしょうか。おおよそ正解です。これに「デリカシーがない」「社会常識がない」「口ばっかり」「最後は逃げる」を加えていただいても良いでしょう。

ただし、これはすべての士業を指して言っているのではありません。悪口ばかり書いているように見えたかもしれませんが、プロ意識のない、代行業者的な士業にはこのような指摘が当てはまってしまいます。プロ意識の高い士業にこんなことはありえません。

ここでは士業または士業に隣接する法律的実務を扱うコンサルタントを総称して「プロ士業」と呼びます。プロ士業なら以下のような仕事をしてくれます。