FangXiaNuo/iStock

  1. 金融機関の金融資産・負債残高

    前回はG7各国に対する海外の金融資産・負債残高を比較してみました。

    イギリスが圧倒的な水準ですが、ドイツ、フランス、カナダなども金融資産、負債ともに高い水準に達しています。

    それらの国に比べると、日本は相対的に海外との関係は小さいようですが、海外の日本に対する負債が超過しているため、純金融負債では日本が最も大きな国となります。

    海外の金融資産が超過しているアメリカとは、日本は好対照な状況に見受けられます。

    今回は最後に金融機関の金融資産・負債残高を比較してみましょう。

    図1 金融資産・負債残高 1人あたり 金融機関OECD統計データ より

    図1がG7各国の金融機関の金融資産・負債残高 1人あたりについての比較データです。

    金融資産をプラス側、負債をマイナス側、正味の純金融資産を黒丸で表現しています。

    各国とも金融資産や負債の構成は似ていますね。

    金融資産と負債がほぼ相殺されて、純金融資産はゼロに近いのも共通しています。

    金融資産は現金・預金、債務証券、貸出、株式等が比較的バランスよく配分されている国が多いようです。

    負債側では現金・預金、株式等のボリュームが大きいですね。

    特にアメリカ、カナダ、イギリスは負債のうち株式等が多いのが特徴的です。

    イギリスが金融資産も負債も非常に大きい事がわかります。

    やはりここでも、アメリカ、イギリス、カナダとドイツ、フランスで傾向が分かれるようです。

    日本は金融資産も負債も中程度ですね、ドイツ、フランス、イタリアよりも大きく、アメリカ、イギリス、カナダより少ないといった立ち位置です。

    日本は比較的、金融資産のうち貸出(他者の借入金)の割合が多い事が特徴と言えそうです。

    また、日本、ドイツ、フランスは、負債のうち現金・預金(他者の金融資産)が多いようです。

    逆にアメリカとカナダは、現金・預金が少なく、株式等が多い特徴があります。

    アメリカとカナダは家計の金融資産でも株式等が多く、企業の負債も貸出より株式が圧倒的に多いのが特徴です。

    これらの主体の挙動が、金融機関の金融資産や負債の構成にも反映されているようです。

    貸出による成長というよりも、株式を軸にした経済成長をしている国の特徴と言えそうですね。