17政令指定都市市議選

そこそこ大きな政令指定都市の市議会選の結果です。

自民 10%減 維新 6.3倍 公明 変わらず 共産 2割減 社民変わらず(といっても絶滅危惧) 参政 はじめて3 れいわ 0 ww

自民は元が多いので10%減っても39人も減ったわけで、かなり維新に流れ込んだ感じ。自民の減少分だけでなく他からも維新に流れた感じです。組織票の公明は変わらず。県議や政令指定都市の市議会にはれいわやN党のようなところは当選できない模様。立憲は共産から流れたであろう13議席を拾ったかも。

一般市議、区議でも維新が激増

自民 微減 維新 3.5倍 公明 微減 共産 1割減 社民 半減 参政 初の80 れいわ 初の39

全体傾向は県議や政令指定都市と大差ないのですが、維新の激増変わらず。区議や都下の市議ではれいわの支持者も一定数いるため39議席。トンデモの参政党は驚きの80議席を獲得。国民とほぼ並んでしまった。社民と共産の減少分がれいわに吸収された感じです。バラマキからさらにバラマケに進化。w

結論的にはどうなった

自民と公明は固い組織票があるため大きな変化はないが、全体で見ると

自民はほぼ変わらず〜微減 公明変わらず 維新 爆増 共産 激減 社民 壊滅

という感じではなかろうか。 特に維新の伸びは一時流行った「指数関数的」な伸び方で、西浦教授のシミュレーションなら1年くらいで維新の議員数は日本国民の数を超えてきそうなレベルである。イヤ、ほんと。

昔の民主党政権のときはどうだったかというと、このグラフの右端で民主党政権が誕生したわけだが

実は民主党は衆議院議員選挙において民主党は308議席を獲得する歴史的大勝利を収めた割にはその前の支持率はそれほど高くないのである。それよりも自民党の支持率がどんどん下がってきて1ヶ月で追い抜かれたという感じだったのでちょっと驚いた。コレ見たら単なるブームではないか。