セリア「プレンティボックス」110円

ニトリ・セリア等、子どもが自分で片付け・支度ができるようになる収納グッズ5選
(画像=『Business Journal』より引用)

昔は小学校に入学と同時に学習机を用意し自分の部屋で宿題などをしていましたが、現在は高学年くらいになるまではリビングやダイニングで学習をする子が多いようです。リビングダイニングはただでさえ物が集まりやすい場所なので、そこに子どもの学用品がプラスされると非常に散らかりやすい空間になってしまいます。 できるだけリビングダイニングでも目的に合わせて空間を分け、暮らしにメリハリをつけることが散らからないコツといえるかもしれません。

ニトリ・セリア等、子どもが自分で片付け・支度ができるようになる収納グッズ5選
(画像=『Business Journal』より引用)

この春は、ぜひ、お子さんと話し合いながら家族みんなが暮らしやすい空間づくりを考えてみてくださいね。

(文=高桐久恵/整理収納アドバイザー)

提供元・Business Journal

【関連記事】
初心者が投資を始めるなら、何がおすすめ?
地元住民も疑問…西八王子、本当に住みやすい街1位の謎 家賃も葛飾区と同程度
有名百貨店・デパートどこの株主優待がおすすめ?
現役東大生に聞いた「受験直前の過ごし方」…勉強法、体調管理、メンタル管理
積立NISAで月1万円を投資した場合の利益はいくらになる?