ダイソー「クリアマルチフック」110円(税込み、以下同)

ニトリ・セリア等、子どもが自分で片付け・支度ができるようになる収納グッズ5選
(画像=『Business Journal』より引用)

毎日使う文房具はすぐ手に取れるよう学習するスペースに置いておくと便利です。

セリア「タワーペンスタンド」110円

ニトリ・セリア等、子どもが自分で片付け・支度ができるようになる収納グッズ5選
(画像=『Business Journal』より引用)

斜めになっているので取り出ししやすいです。それ以外のストックは引き出し収納へ。アイテム別に収納すると何がどのくらいあるのか在庫の管理ができるのでおすすめです。

セリア「A5ラック縦型+A5トレー縦型」2個:220円

ラックとトレーを別々に販売しているタイプなので、引き出しとして使いたい場合はラックとトレーをセットで購入する必要があります。半透明なので中身が見やすく、ラベリングすれば子どもでも探すことなく見つけられます。若干ズレやすいので、頻繁に使う物を入れるのは避けたほうがいいかもしれません。

ニトリ・セリア等、子どもが自分で片付け・支度ができるようになる収納グッズ5選
(画像=『Business Journal』より引用)

教科書やノートは引き出しに入れず、ワンアクションで取れるスタンドを使いましょう。ある程度の仕切りがあると倒れずストレスフリーです。

無印良品「スチロール仕切りスタンド小」790円  

ニトリ・セリア等、子どもが自分で片付け・支度ができるようになる収納グッズ5選
(画像=『Business Journal』より引用)

スタンドに引っ掛けられるポケットも便利です。ペンや印鑑を入れています。
奥:ファイルボックス用ペンポケット 150円
手前:ファイルボックス用仕切付ポケット 150円

持ち帰ってきたプリント類はプレンティボックスに保管。特に小学生になると処理が追い付かないくらいのスピードで毎日プリントを持って帰ってきます。我が家はとりあえずやり終えた学習プリントや見終わったお便りはこのボックスに保管し、学期末に子どもと要不要を判断して処理するようにしています。A4サイズのノートが2冊ぴったり入るサイズなのでスッキリ収められます。