sh22/iStock

昨今コロナワクチン接種後の被害が取り上げられるようになってきているが、実際の被害の大きさについては評価が不十分な状況である。今回、首相官邸のホームページ「新型コロナワクチンについて」とデジタル庁のワクチン接種記録(VRS)が発表しているデータをもとにコロナワクチン3回接種後の医療従事者の死亡率を求め、統計学的に検討したので寄稿する。

国はCOVID-19 コロナワクチン3回目の接種を医療従事者に令和3年の12月に優先接種を行う方針とした。NHKの報道では約104万人の医療従事者が先行接種を行うとなっており、首相官邸の発表では1,037,377人が、デジタル庁のVRSオープンデータでは1,037,330人が3回目の接種を令和3年12月中に行っており一致する。

次に首相官邸のホームページの「新型コロナワクチンについて」において、「都道府県別等の実績」というexcelの表を閲覧できる。

このデータの下部には注意書きとして「『除外する回数』は、死亡した方の、接種日が令和3年中の接種回数」との記載が有る。令和3年中に3回目の接種を行ったのは医療従事者だけであるため、3回目接種者の「除外する回数」はすなわち「令和3年中に3回目の先行接種を行った医療従事者の死亡数」と同義となる。この発見がSNSに投稿され、筆者も知るところとなった。

この「除外する回数」は日々更新されているが、各月ごとに保存していたデータをもとに令和3年中に3回目のワクチン接種を行った医療従事者の死亡数の推移と累積死亡数をグラフにした(図1)。

図1 3回接種した医療従事者の月別死亡数と累積死亡数