三浦知良(左)アンデルソン・ロペス(右)写真:Getty Images

1993年に開幕した日本プロサッカーリーグ「Jリーグ」が今年で30周年を迎える。当時わずか10クラブ1部制のみでスタートしたJリーグは、紆余曲折の年月を経てクラブ数と観客動員数を徐々に増やし、2014年には3部制を実現し現在の形を築いた。

今2023シーズン開幕時点で日本国内41都道府県から全60クラブが参加しているほか、若手育成を目的とした下部組織の設置義務化など将来を見据えた活動にも広がりを見せており、この30年の成長と発展は目覚しいものがある。これまでJリーグが辿った道のりと現在地を、印象的な出来事とともに紹介する。


三浦知良(左)松永成立(右)写真:Getty Images

Jリーグブームの到来

Jリーグ誕生以前の日本サッカー界は、冬の時代が続いていた。1965年創設の日本サッカーリーグ(JSL)は、アマチュア主体の全国リーグで当時のトップリーグだったが、その平均観客動員数は4,000~5,000人程度。観客数1,000人以下で閑古鳥が鳴いていた試合も珍しくなかった。

しかし、1968年に出場したメキシコシティオリンピックにて日本代表が銅メダルを獲得。サッカー競技でアジアに初めてのメダルをもたらす活躍で、競技としてのサッカー人気を牽引するかと思われたが、FIFAワールドカップ(W杯)への出場は1998年フランス大会まで叶わなかった。

プロとアマチュアが混在し混沌としていた日本サッカー界だったが、関係者の地道な働きかけによりプロリーグ検討委員会が組織され、ついに1991年社団法人日本プロサッカーリーグが設立される。開幕時に参加する10クラブ(オリジナル10:鹿島アントラーズ、ジェフユナイテッド市原、浦和レッズ、ヴェルディ川崎、横浜マリノス、横浜フリューゲルス、清水エスパルス、名古屋グランパス、ガンバ大阪、サンフレッチェ広島)が発表された。

1993年5月15日。旧国立競技場で開催されたヴェルディ川崎(現:東京ヴェルディ)vs横浜マリノス(現:横浜F・マリノス)の開幕戦は、59,626人の観客で埋め尽くされ、華々しいセレモニーと共に全国中継された。世帯平均視聴率は32.4%を記録。以降、同シーズンの試合は毎回テレビで生中継されるなど、まさにJリーグブームの到来だ。日本サッカー界の新たな門出は明るい未来を予感させた。しかし、その予感の半分が外れることになるとは、その時まだ誰も予想しなかっただろう。


1998フランスW杯アジア最終予選イタン戦 日本代表 写真:Getty Images